勝浦町
団体
36:徳島県
>>>
勝浦町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
簡易水道事業
農業集落排水
国保勝浦病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
過去4年間、同水準で推移し、類似団体の平均値と同程度となっていたが、令和2年度から市町村類型がⅠ-0となったことにより、類似団体平均より0.06上回った。人口の減少や高齢化による税収減を若い世代の移住定住促進等の事業展開を推進することで抑制しつつ、税滞納額の圧縮など徴収率の向上に努め、併せて投資的経費の抑制等歳出の見直しを実施するとともに、適切な定員管理や行財政改革を引き続き実施し、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
昨年度比で0.7ポイント減少したが、類似団体平均を上回った。減少要因は、新型コロナウイルス感性症の影響によるイベント等経常費用の減少が主な要因である。令和2年度に策定した公共施設等適正管理計画個別施設計画に基づく施設の適正な管理や徹底した事務事業や制度の見直し、適正な定員管理等により経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均との比較では下回っているが、新型コロナウイルス感染症対応経費や会計年度任用職員に係る手当等が増加し、1人当たり決算額は13,908円の増となった。新型コロナウイルス感染症終息後、事務事業の見直しを推進し、徹底した物件費の抑制に努めていく。また、定員管理の適正化により、人件費の抑制に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
市町村類型変更後も、類似団体平均を0.2ポイント下回っている。国家公務員の給与基準は上回っていない。また、過去5年間と比較して1.0ポイント以内の増減で推移している。今後も人事院勧告に準拠し、給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成12年度からの行財政改革により職員削減に取り組み、市町村類型変更後も類似団体平均を下回っている。退職者に対する新規採用者数の増加により、昨年度に比べて微増している。今後も適正な定員管理及び職員配置の適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和2年度においても類似団体平均は下回っており、早期健全化基準の25.0%を大きく下回っている。一方で、前年度比較では0.3ポイント上昇した。これは、施設の耐震化等を計画的に行っている簡易水道事業特別会計の元利償還金の増加等が実質公債費比率を引き上げる要因となった。令和2・3年度には、病院改築に伴い多額の地方債借入が予定されている。今後は、厳選した事業の選択・実施により、地方債発行の抑制や公債費の減額・償還金の平準化を図り、急激な比率上昇に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和2年度においても類似団体の平均と同じく「-%」である。今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする行政改革を進め、後世への負担を少しでも軽減するよう地方債発行を抑制し、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は25.3%。会計年度任用職員制度開始などに伴い前年度比で2.3ポイント上昇した。類似団体平均より0.1ポイント下回っており、全国平均や徳島県平均も下回っている状況にある。今後も適正な定員管理や時間外手当の縮減等を行い、人件費の抑制に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均より0.6ポイント下回っている。令和2年度は、13.4%となり、新型コロナウイルス感染症の影響による物件費減少により前年度比で0.9ポイント減少した。新型コロナウイルス感染症終息後も行財政改革等による精査・見直しを行い、物件費の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は3.3%となり、前年度比で0.3ポイント減少した。これは、新型コロナウイルス感染症の影響による診療等各種サービス控えが主な要因である。社会保障経費については、今後も増加が予想されることから、新型コロナウイルス感染症終息後も町単独での各種扶助経費の見直しを検討するなど扶助費の抑制を図っていく。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は、15.1%となった。前年度比で1.4ポイント減少したが、類似団体平均を3.8ポイント上回っている。各特別会計の適切な事業運営や各会計への経費節減などを求め、繰出金等の抑制を図っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は、14.1%となり、前年度と同じとなった。市町村類型変更も一因し、類似団体平均を1.4ポイント上回っている。また、全国平均及び徳島県平均を上回る結果となった。これは、勝浦病院への補助費等が主な要因である。今後も引き続き適正な補助金の交付を行い、公平性・公益性の確保に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均を1.3ポイント下回っており、前年度比で0.4ポイント減少した。令和2・3年度には、病院改築に伴う多額の地方債借入が予定されていることから、今後の地方債を伴う普通建設事業については、厳選した事業の選択や実施により地方債発行の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は、全国平均及び県平均ともに下回っているが、類似団体平均を4.9ポイント上回っている。令和2年度は71.2%となり、前年度比で0.3ポイント減少した。今後も人件費や特別会計への繰出金等の抑制を図り、健全な財政運営を図っていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
市町村類型がⅠ-0に変わったが、「衛生費」及び「労働費」を除き、類似団体平均値を下回っている。労働費について、前年度に比べて微増しているが、これは決算額の増加ではなく、人口が昨年度より100人程度減少し、分母が小さくなったことが主な要因である。総務費及び商工費について、前年度に比べて大きく増加しているが、これは新型コロナウイルス感染症対応による各種給付金事業が主な要因である。衛生費について、前年度に比べて大きく増加した主な要因としては、令和2年度から本格的に始まった勝浦病院改築事業に対する出資や新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業分について、勝浦病院事業特別会計や簡易水道事業特別会計へ補助したことである。新型コロナウイルス感染症終息後も事業を進めていく上で、事業内容を精査し、必要な事業を実施し健全な財政運営に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
市町村類型がⅠ-0に変わったが、「投資及び出資金」を除き類似団体平均値を下回っている。投資及び出資金は、病院改築に伴う費用負担が主な要因である。令和元年度から病院事業特別会計へ全額出資金ではなく、補助費等でも支出している。補助費等については、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時特別給付金等により増加している。普通建設事業費(うち新規整備)は、役場庁舎非常用発電機整備事業や林道立川相生線舗装事業が主な増加要因となっている。普通建設事業費(うち更新整備)については、令和元年度国の補正予算により令和2年度へ繰越して実施した町道棚野八石線整備事業が主な増加要因となっている。今後も事業見直しを行いながら住民にとって真に必要な事業を厳選し実施していく。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
財政調整基金残高は、財政調整基金の取崩しにより減少した。実質収支額については昨年度比で3.43ポイント減少し、4.91%となり、望ましいとされる5%以内となっている。実質単年度収支は3年連続赤字となった。これは、星谷橋架け替えのための基金へ積立てを行っていることが主な原因である。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
一般会計及び特別会計を含めた連結実質赤字比率の合計について、過去4年間と同程度の黒字となっている。今後も引き続き各会計において適正な財政運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
元利償還金は391百万円となり、前年度比で8百万円の増額となった。簡易水道事業に対する一般会計で借り入れた過疎対策事業債の元金償還が増加していることなどから増加した。令和2・3年度には、病院改築に伴い多額の地方債借入を予定しているため、今後も元利償還金が増加する見込みである。また、簡易水道施設の老朽化に伴う更新は継続的に行われるため、これまで以上に事業の精査や平準化を行い公債費の抑制に努める。
分析欄:減債基金
利用していないため該当なし。
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
令和2年度において、将来負担比率は算出されておらず、将来負担比率の分子は、昨年度から16百万円減少した。これは、将来負担額による地方債関係の増加に対し、充当可能な基金見直しによる充当可能基金が前年度から162百万円増加していることが主な要因である。令和2年度から病院改築関連事業による多額の地方債の借入が予定されており、また、簡易水道施設の継続的な更新等により地方債の現在高や公営企業債等繰入見込額の増加が予測される。充当可能財源等である基金については、病院改築関連事業等への充当のための取崩しを予定していることから、将来負担比率の分子は、今後も上昇していく見込みである。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)「星谷橋架け替え事業基金」について60百万円積立てたが、財政調整基金取崩しを45百万円行ったことが、財政調整基金の減少及びその他特定目的の増額の主な要因である。(今後の方針)「国民健康保険勝浦病院改築事業基金」については、令和5年度の病院改築事業終了まで、取崩す予定である。「星谷橋架け替え事業基金」は、星谷橋架け替えのための準備資金として、令和4年度まで年60百万円の積立を行う予定である。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金45百万円取り崩しにより減少している。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取崩し、「星谷橋架け替え事業基金」等の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、取崩すことも想定される。
減債基金
減債基金
(増減理由)基金利子の積立てのみであり、増減していない。(今後の方針)新型コロナウイルス感染症の影響による財政事情の悪化等、必要があれば取崩す予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)【国民健康保険勝浦病院改築事業基金】国民健康保険勝浦病院改築事業の円滑な執行を図る。【自ら考え自ら実践する地域づくり基金】住民自ら考え自ら実践するまちづくりを実施する。【勝浦町公共用施設維持基金】発電用施設周辺地域整備法第7条に基づく交付金により整備された公共用施設の修繕その他の維持補修を実施する。【勝浦町杉の子基金】勝浦町内における起業を支援し、活力ある地域産業を育成する。【星谷橋架け替え事業基金】星谷橋架け替えに係る費用【勝浦町地域福祉基金】生きがいと健康づくり事業(増減理由)【自ら考え自ら実践する地域づくり基金】地方創生事業に充当するため12百万円を取崩したことにより減少。【星谷橋架け替え事業基金】積立てにより60百万円増加。【国民健康保険勝浦病院改築事業基金】10万円未満の取崩しであり、増減していない。(今後の方針)【国民健康保険勝浦病院改築事業基金】現在事業を実施しており、病院改築事業完了の令和5年度まで取崩す予定。【自ら考え自ら実践する地域づくり基金】地方創生事業に充当のため年20百万円程度を取崩す予定。【勝浦町公共用施設維持基金】目的により整備された勝浦町給食センター等の施設の修繕及び維持補修に取り崩し予定。【星谷橋架け替え事業基金】令和4年度までに300百万円程度積立て予定。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率については、各平均を上回る結果となった。勝浦町の保有する資産の老朽化が他団体に比べ進んでいると言える。人口減少下における更新需要に対し、公共施設等総合管理計画に基づき、長寿命化や統合、廃止等を含めて検討し、個別施設計画に基づき事業を行い、将来を見据えた資産管理に努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率については、各平均と比べ低い結果となった。将来負担に対し充当可能な基金等が多いことが結果として表れている。一方、昨年度との比較では、将来負担の増加等により比率が下がっている。引続き、事業の精査や管理を行い、債務償還比率上昇抑制に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
財政調整基金や特定目的基金等の積立てによる充当可能額が将来負担額より多いため、将来負担比率がマイナスとなっている。今後も、義務的経費の削減を中心に財政健全化に努め、公共施設への投資についても、公共施設等総合管理計画に基づき計画的に行い、健全な財政運営に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は類似団体平均を下回っており、健全な状態を保っている。水道管の耐震化や公共施設の長寿命化等継続的な事業の予定はあるが、普通建設事業の精査・縮小・平準化を図るなどして、地方債の発行抑制を図り、計画的な財源の確保に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
道路等全ての施設において、一人当たりの面積や延長が類似団体平均を下回っている。【学校施設】以外は、有形固定資産減価償却率が類似団体平均を上回っており、特に【公営住宅】や【公民館】は高く、老朽化対応を急ぐ状況にある。【公民館】のうち勝浦町住民福祉センターは、平成27年度に耐震化工事を完了しているものの、築40年を経過していることから、引き続き安全に利用できるよう努める。【公営住宅】は、平成26年3月に制定した「勝浦町公営住宅等長寿命化計画」に基づき長寿命化等を行っている。長寿命化対策に該当しない公営住宅については、退去後、新たな入居者を募集しない対応等している。橋りょうについては、令和元年度に策定した「勝浦町橋梁長寿命化修繕計画」に基づき、長寿命化を基本とし、過大な経費の抑制及び平準化に努めている。◆【学校施設】は、勝浦中学校を平成24年度に現在の校舎に建替え、太陽光発電の導入によるコスト削減にも取組んでいる。また、小学校校舎及び体育館の耐震化工事も完了している。小中学校の普通教室にはエアコンを完備している。◆【道路】一人当たり延長についての訂正平成29年度49.899mが正。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
一人当たりの面積等は、全ての施設において類似団体平均を下回る結果となった。有形固定資産減価償却率は、平均同等かそれ以上となっている。全ての施設で減価償却率が50%を超えている状況であることから、「勝浦町公共施設等総合管理計画」に基づき、町全体の公共施設等の総量抑制、施設の統廃合、施設利用のあり方等、人口減少時代において将来負担を軽減するための取組みを進める。新しく施設を建設する際は、複合化を検討し、今後も継続して維持管理を行う必要があるものと判断した場合は、長寿命化等により経費の削減に努める。◆【庁舎】は、減価償却率が高い状況にあるが、平成27年度に耐震化工事を行っている。◆【消防施設】は、基本的に現状の規模を維持していく方針であり、計画的な修繕や建替え等に取組む予定である。平成28年度に、西岡消防詰所(第6分団)の建替えを行っている。◆【福祉施設】サルビア作業所の減価償却率が高く更新の時期を迎えている。「勝浦町公共施設等総合管理計画個別施設計画」に基づき、令和3年度中に移転を予定している。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から257百万円の減少(△1.5%)となった。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が66.3%となっており、これらの資産は将来の維持管理、更新等の支出を伴うものであるから、施設の適正な管理のためにも、劣化状況や地域の特性に合わせながら、施設の長寿命化対策をはじめ、統廃合や集約化、複合化を検討する。また、負債総額が前年度から80百万円増加(2.0%)している。勝浦病院改築等に伴う地方債残高の増加が影響しており、今後とも、起債を伴う事業に関しては、実施内容を慎重に精査し起債抑制に努めていく。特別会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から23百万円増加(0.1%)し、負債総額は前年度から254百万円増加(5.0%)した。資産総額は、簡易水道等特別会計に属する資産を計上していることにより、一般会計等に比べ3,068百万円多くなるが、負債総額も1,389百万円多くなっている。一部事務組合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から134百万円増加(0.7%)し、負債総額は、前年度末から、254百万円減少(4.9%)した。資産総額は、一部事務組合等の資産を負担割合に応じて計上していることにより、一般会計等に比べ3,342百万円多くなるが、負債総額も一部事務組合等で起債した地方債等が要因となり、1,393百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は4,210百万円となった。人件費は、会計年度任用職員制度開始に伴い61百万円増加し、移転費用のうち補助金等は、新型コロナウイルス感染症対応に伴う定額給付金事業等により849百万円増加している。物件費等は、35百万円減少し、経常費用を占める割合も31%に減少した。新型コロナウイルス感染症対応に伴うコスト増加はやむを得ないと考えているが、人件費については、定員管理の適正化により人件費の抑制に努める。今後の新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、無駄のない予算の執行に努めていく。全体では特別会計にかかる使用料及び手数料を計上しているため、経常収益が487百万円多くなった。また、負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が875百万円多くなることもあって、純行政コストは1,326百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べ、一部事務組合等の事業収入を計上し、経常収益が536百万円増加している。経常費用は3,190百万円多くなり、純行政コストも2,655百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源が純行政コストを下回っており、本年度差額は236百万円減少し、純資産残高も336百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化やふるさと納税制度の活用、クラウドファンディング等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計や介護保険料特別会計等の国民健康保険税や介護保険料等が税収に含まれることから、一般会計等と比べて財源が1,260百万円多くなっている一方で、本年度の差額は301百万円の減少、純資産残高も231百万円の減少となった。連結では、一部事務組合等の歳入が按分の上で含まれることから、一般会計等と比べて財源が2,656百万円多くなっており、本年度差額は234百万円の減少、純資産残高も119百万の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は191百万円であったが、投資活動収支については、公共施設の整備や基金積立等が、補助金や基金の取崩し等を上回り、△357百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債償還額等を上回ったことから48百万円となっている。本年度資金残高は前年度から118百万円減少し、207百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること等、特別会計の収入が含まれる一方、特別会計としての支出も含まれることから、業務活動収支は一般会計等より57百万円多い、248百万円となっている、投資活動収支では、特別会計における公共施設の整備や基金積立等が、補助金や基金の取崩し等を上回ったこともあり、△718百万円となっている。財政活動収支は、地方債発行収入等が地方債償還額等を上回ったことから、324百万円となった。本年度資金残高は前年度から145百万円減少し、1,434百万円となった。連結では、一部事務組合等の収入の一部が業務収入に含まれる一方、人件費や物件費等も按分の上含まれることから、業務活動収支は一般会計等より107百万円多い298百万円となっている。投資活動収支では、△743百万円、財務活動収支においては、383百万円となり、本年度末資金残高は前年度から42百万円減少し、1,618百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は327.0百万円で、類似団体類型変更に伴い、類似団体平均を399.3万円下回っているものの、前年度末にくらべて0.6万円増加している。資産形成については、有形固定資産が大半を占めるため、町人口の推移に合わせた施設保有量の適正化に取り組む。歳入額対資産比率についても、類似団体平均をやや下回る結果となった。新型コロナウイルス感染症対応に伴う定額給付金事業等に係る国庫補助金の増加に伴い歳入総額も増加し、前年度との比較では、0.92年減少となった。有形固定資産減価償却率については、1.1ポイント増加しており、類似団体平均を上回っている。老朽化した施設については、公共施設等総合管理計画に基づき、長寿命化を進めていく等、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、2.3ポイント類似団体平均を下回っている。将来世代負担比率は、勝浦病院改築事業等による地方債残高の増加により1.2ポイント類似団体平均を上回り、前年度に比べて1.1ポイント増加した。地方債残高と残りの償還年数等を分析し、新規に発行する地方債の抑制等を行い、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体を49.1万円下回っている。引き続き、住民へ提供するサービスとのバランスを考慮し、コストの削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を80.2万円下回っている。人口減少や勝浦病院改築事業等の実施に伴い昨年度から2.9万円増加している。来年度以降も計画的な起債及び償還等によって、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、△103百万円となっている。類似団体平均より81.2百万円下回っている。勝浦病院改築支援のため、投資活動支出や地方債発行収入が増加していることが主な要因である。勝浦病院改築後は、類似団体平均と比較しながら、収支のバランスが取れた財政運営に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
令和2年度における受益者負担率は、前年度と比較し経常収益が1百万円減少した。経常費用は、会計年度任用職員制度開始や特別定額給付金事業等新型コロナウイルス感染症対応に伴い871百万円増加したため、受益者負担比率は0.7ポイント減少し2.4%となった。類似団体平均よりも2.5ポイント低くなっている。新型コロナウイルス感染症終息後は、職員定員適正化及び行財政改革への取組みを通じて人件費や物件費の削減・適正化に努める。また、老朽化した施設の集約化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努める。