地域において担っている役割
①救急告示(二次救急)病院として、365日受入体制を整え対応。②災害支援病院、徳島DMAT(災害派遣チーム)としての災害対応への役割。③リウマチ・膠原病診療医育成の拠点施設。④卒後臨床研修医受入三群病院としての役割。⑤地域包括ケアシステムの中心的役割。⑥採算をとることが困難な健診や公衆衛生活動。
経営の健全性・効率性について
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響による患者数減少が、経常収支比率、医業収支比率、病床利用率低下の要因となっている。患者1人1日あたり収入は、高額治療薬や検査収入の増加により増えている。今後、病床利用率が令和元年度以上になれば、経常収支の黒字化が可能と考える。職員給与費対医業収益比率は、類似病院に比べ抑えられている。材料費対医業収益比率は、価格交渉等により前年度より減少している。
老朽化の状況について
建物については、平成18、23年度に改築工事が完了し、当面は建設改良の必要はない。器械備品減価償却率については、令和元年度から医療情報システム等の高額備品更新により、減少している。今後、採算や必要性を考慮し、医療機器や施設設備の更新を計画的に実施していく。
全体総括
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の全国的な蔓延の影響もあり、前年度持ち直してきた病床利用率が落ち込み、経営状況が悪化した。令和3年度も緊急事態宣言や蔓延防止措置適用の繰り返しが続いており、患者の大幅な増加は見込めない状況である。地域医療構想の当院の役割を踏まえた新たな改革プラン(第3次)を策定し、経営改善を目指していく。