三好市:簡易水道事業

団体

36:徳島県 >>> 三好市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 農業集落排水 特定地域生活排水処理 三野病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120%40%60%80%100%120%140%160%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150,000%52,000%54,000%56,000%58,000%60,000%62,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179%80%81%82%83%84%85%86%有収率

経営の健全性・効率性について

平成29年度より落合簡易水道を除く簡易水道が水道事業に経営統合となった。落合簡易水道の施設に対する起債残高は無いこともあり、基本料金540円しか徴収していない。現状は、これまでの繰越金残高によって経営を行えているが、収益的収支比率20%という状況は改善を図らなければならない。給水人口が少なく、今後も有収水量の増加は見込めない現状である。給水原価の構成比率の多くは維持管理費であるが料金回収率3%と極端に低い。また、施設は耐用年数を経過しており、更新事業を見据えた料金設定を行わなければならない。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

施設の全てが耐用年数を経過している。現行の料金設定では更新事業も行えない。現状は、漏水等が発見された管路の修繕等により対応を行っている。今後については給水人口も減少の一途をたどっており、更新投資については適切な施設規模の検討を十分に重ねなければならない。

全体総括

落合簡易水道については、山間部かつ給水人口密度が低く、経営条件は非常に厳しい。現状では、企業債残高がないことと繰越金があることで経営できている状態である。水道は市民生活に不可欠なライフラインであることから、施設の老朽化対策に加え、自然災害に対する備えという課題を克服し、将来においても安心して利用できるよう、施設運営計画の見直しを行わなければならない。また、料金についても運営計画に沿った料金設定を行い、計画的な財政運営と経営の安定化を図る必要がある。