2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
評価替えによる固定資産税の減収等により基準財政収入額が減額となったことなどから、前年度に比べ比率が低下した。類似団体との差は縮小しつつあるが、3年連続して0.5を下回っているため、地域の活性化対策など税収の確保に向けた取り組みを強化していく必要がある。
昨年度より比率は2.9%悪化した。電算システムの運用管理費の増により、物件費の経常支出が増加したことが主な要因である。事務事業の再編整備等により経常経費の削減に努め、類似団体平均を下回れるようにしたい。
昨年度より微増した要因は、人口の減少によるものである。類似団体平均と比較して決算額が少ないが、これは、ゴミ処理業務、消防業務を一部事務組合で行っていることなどが影響しているためである。今後は、一部事務組合も含めた経費についても抑制していく。
類似団体と比較して少ない要因として、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。また、集中改革プランにより平成19年度から平成22年度の間に18名純減した。今後とも一部事務組合等を含めた職員数の抑制に努める。
年々比率は改善している。要因としては、一部事務組合等の起こした地方債に充てたと認められる補助金・負担金の減、公債費に準ずる債務負担行為に係わるものの減等が挙げられる。今後も起債の抑制等を行い、実質公債比率の改善に努める。
年々比率は改善し、今年度は7.1%改善した。要因として、普通交付税の減等により標準財政規模は減額となったものの、起債残高が大幅に減額したことがあげられる。しかし、類似団体の平均を大幅に下回っているため、今後も起債発行の抑制等を行い、将来負担比率の改善に努める。
当別町 倶知安町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 三春町 富岡町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 足利市 茂木町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町