東広島市:特定地域生活排水処理

団体

34:広島県 >>> 東広島市:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190.48%90.5%90.52%90.54%90.56%90.58%90.6%90.62%90.64%90.66%90.68%90.7%90.72%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.29円0.3円0.31円0.32円0.33円0.34円0.35円0.36円0.37円0.38円0.39円0.4円0.41円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202198.6%98.8%99%99.2%99.4%99.6%99.8%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・経費回収率は90%前後で推移しており、類似団体の平均値を上回っている。使用料収入確保のため、今後も未収金の回収に努める。・汚水処理原価は全国平均を上回っている。しかし、維持管理費の削減について、今後も取り組んでいく。・施設利用率は、各浄化槽の処理能力の見直しを行った結果、前年度より減少し平均値を下回った。今後の高齢化や、人口減少により施設利用率のさらなる低下が懸念される。・水洗化率は100%であり、本事業の目標は達成している。

老朽化の状況について

本市の特定地域生活排水処理事業は、平成13年の整備から約20年が経過するが、今後10年程度は大規模な浄化槽の更新を行う見込みはないと考えられる。なお、ブロアなどの部品・消耗機器の交換(修理)は定期的に行う必要がある。

全体総括

これまでも必要に応じて使用料の改定を行っている。今後の人口減少による施設利用率の低下や、維持管理費の増が懸念される。令和2年度中に経営戦略を策定し、今後は経費回収率を100%にすることを目標とし、計画的かつ合理的な経営に努める。