東広島市:末端給水事業

団体

34:広島県 >>> 東広島市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%210%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202189.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202191%91.2%91.4%91.6%91.8%92%92.2%92.4%有収率

経営の健全性・効率性について

「中期経営計画」及び「経営健全化計画」に基づいて、水道料金改定(H21年4月:改定率13.8%)や高利率の企業債の借換え・繰上償還、料金滞納整理業務委託、職員定員管理の適正化を行い、さらに現在は、「東広島市水道ビジョン」、「東広島市水道事業基本計画」、「東広島市水道事業施設整備計画」、「東広島市水道事業経営戦略」、「東広島市水道事業管路耐震化計画」などの諸計画に基づき事業を推進してきた結果、経常収支比率や流動比率等の経営の健全性を示す指標は改善し、着実に利益を確保し建設改良積立を実施するなど、類団比較においても遜色ない数値を示している。企業債残高対給水収益比率は、類団比較において大きく下回っており、計画的に更新投資を進めていく必要がある。また、配水量の効率性を示す有収率は、類団比較において高くなっているものの、漏水や地理的特性から管路延長が長い割に周辺部での使用水量が低いことによる管末ドレーン等により約8.6%が無収水量になっており、引き続き管路更新・漏水調査等の対策を強化する必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%管路更新率

老朽化の状況について

昭和57年の広島水道用水受水開始に伴って急速に拡張整備した水道施設の耐用年数が未だ到来していないことから、類団比較において管路経年化率が低くなっている。資産の老朽化度合いを示す有形固定資産減価償却率は類団と同程度の率を示しているものの、今後法定耐用年数を超過する経年管延長が急増する見込みとなっている。管路の更新投資の実施状況を示す管路更新率が低位のままだと全ての管路を更新するのに相当の年数を必要とすることから、計画的な管路更新事業の着実な実施が必須である。また、施設についても長寿命化を図りつつ計画的な更新事業の実施が必須である。

全体総括

水道普及率(H30:86.0%)が全国平均(H30:98.0%)に比べて低く、給水要望に応える形での未普及地域の解消に努める拡張事業を実施している一方で、管路更新計画等に基づき、急増する経年管等老朽施設の更新及び耐震化を着実に実施して行くため、体制整備を図る必要がある。また、こうした投資に要する経費を着実かつ不断に賄うため、水道事業経営基盤の健全性及び効率性を維持していくことを前提とし、計画的な更新投資のための各種計画の見直しを進めていく必要がある。広域化の推進については、本市にとって最適な体制となるよう、引続き具体化に向けて調整していく。