西粟倉村:簡易水道事業

団体

33:岡山県 >>> 西粟倉村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2019年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%95,000%100,000%105,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

経営の健全性について、①収益的収支比率から見られるように実質赤字経営となっており、経営の改善が急務と考える。実質地方債償還金分が赤字となっている。平成30年度の償還は前年対比20%の増額となっており今後この傾向が続く。平成27年度から行っている施設更新に係る地方債の償還により、増加する傾向なので経営改善をしなければ赤字経営が続く見とおしとなっている。投資について④企業債残高対給水収益比率は増加の傾向となっている。給水水準について、⑤料金回収率、起債の償還については料金で賄われている状況ではないため、適切な料金収入の確保、検討が必要と考える。費用の効果性について⑥給水原価から類似団体と比較して費用の効果性はほぼ同様となっている。施設の効果性について、⑦施設利用率から類似団体と比較して効果的に給水できている。以上より、類似団体と比較した場合現状において費用及び施設の効果性は高く、経営にあった施設規模とであると考えるが、今後老朽化した施設の更新を行っていくことで効率が悪化する可能性が高いため経営改善が必要である。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

昭和60年から順次共用開始しており、供用30年以上が経過している。浄水場施設について、平成27年度から順次機器等の更新を計画、実施している。管路について、耐用年数の40年を超える令和7年度以降までに計画的に更新する必要がある。平成28年度より、老朽化した管路の更新を行っている。

全体総括

今後は施設の老朽化の状況から、施設の更新費用が増加する。現在も実質赤字経営であり、基準外の一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない経営状況であるため、料金の見直しを含めた経営改善・経営計画を行う必要がある。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)