隠岐広域連合(事業会計分):隠岐島前病院

団体

32:島根県 >>> 隠岐広域連合(事業会計分):隠岐島前病院

地方公営企業の一覧

隠岐病院 隠岐島前病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

当院は、隠岐医療圏のうち、島前地域(西ノ島町:人口約2,750人、海士町:人口約2,200人、知夫村:人口約650人))において、唯一の入院施設を有する医療機関として、急性期医療から在宅医療まで幅広い診療にあたっている。3町村にはそれぞれ無床の国保診療所があるが、そのうち西ノ島町の浦郷診療所と知夫村の知夫診療所へは、地域医療支援ブロック制の拠点として、医師の派遣及び代診等を行っている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023650円700円750円800円850円900円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202312%14%16%18%20%22%24%26%28%30%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

新型コロナウイルス感染症の影響による受診控え等により、患者数は入院、外来ともに約1割減となった。これに伴い病床利用率は7.7%減となったが、依然、類似病院平均値を20%以上上回る水準を維持している。経常収支比率については、4期続けて100%以上を達成しているほか、医業収支比率も同平均値を上回っていることから、累積欠損金については、同平均値より大幅に低い水準にて経営を維持している。一方で、患者1人当たりの収益が入院・外来ともに同平均値を下回っているため、今後は安定した収益の確保に向けた取り組みが必要と考えている。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

当院の建物は主に3つの区画(①旧館・昭和61年建築、②新館・平成13年増改築、③リハビリ棟・平成25年増改築)から構成されている。令和2年度末で旧館区画が築35年、新館区画が築20年を経過するなど老朽化が進んでいることから、有形固定資産減価償却率は平均値を上回っており、今後も増加傾向が見込まれる。器械備品減価償却率についても、診療に支障がない限り耐用年数経過後も使用している機器が多いため、同平均値より高い水準で推移している。今後、建物については長寿命化に向けた対策を検討するとともに、将来における地域ニーズの把握に努め、関係機関と協議、検討を行っていく。

全体総括

当院は、離島という地理的条件や採算等の面から、民間による医療の提供が困難な不採算の地域に立地し、地域唯一の入院施設を持つ医療機関として地域医療の中心的な役割を果たしている。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響を多分に受けたが、経常収支比率100%を達成することができた。しかし今後も厳しい経営環境が見込まれるため、新公立病院改革プランを着実に実行し、医師・看護師をはじめとする医療スタッフの確保を図った上で、適正な収入と経費の縮減による、安定した病院経営に努めていく。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)