31:鳥取県
>>>
智頭町
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
国保智頭病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口減少や、全国平均を大きく上回る高齢化率(平成27年度末37.8%)に加え、法人関係の減収等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。定員適正化計画に基づく適正な定員管理による人件費、投資的経費の抑制等歳出削減を実施するとともに、町税滞納額圧縮など徴収業務強化に取り組む。
特別職の給与カットによる人件費削減、事務事業見直しによる経常経費削減により、類似団体平均をやや下回っている。公債費は平成19年度の償還ピークを越え縮減しているが、中学校改築事業や保育園建設事業などの新規事業により、今後増加の見込みである。今後も民営化を含めた事業見直しを進め、経常経費削減と町税等収納率向上に努め、経常収支比率の低下を図る。
類似団体平均をやや上回っている。要因は中学校改築に伴う備品購入費の増加が主であるが、今後これらの業務を含めた経費について抑制に努める。
今後大量の退職者が発生し、指数の増加が見込まれるため、引き続き人件費削減に向けた努力を行うと伴に、定員適正化計画に基づく職員採用の計画的な実施を推進していく。
保育園が2園あること、給食センターの直営により、類似団体平均を上回る職員数となっている。今後は保育園1園化、給食センター外部委託を予定しており、適切な定員管理に努める。
平成22年度から地域情報化事業、小学校校舎耐震改修、中学校改築などの大規模事業が続き、今後保育園建設事業、図書館建設事業など続いていくため、新規の地方債発行が見込まれる。事業実施の時期や規模等適切な検討を行い、将来負担の削減に努める。
特別職の給与カットにより人件費削減に務めているが、今後大量の退職者が発生し、指数の増加が見込まれるため、引き続き人件費削減に向けた努力を行うと伴に、定員適正化計画に基づく適正な定員管理による職員採用の計画的な実施を進めて行く。
ゴミ処理、し尿処理、消防等一部事務組合負担金、病院事業補助金が増加傾向にある。また、移住定住対策に係る補助費、土地開発公社健全経営化にかかる補助費が増加している。補助事業の適正化を図り、見直し、廃止の検討を進め、事業費削減に努める。
徐々に減少傾向にあるが、今後中学校改築事業や保育園建設事業等大規模事業実施に伴い、比率増加が見込まれる。普通建設事業の適切な選択及び集中化を行う。また、PPP/PFIなど民間活力をつかった公共施設利活用を検討し、起債に頼らない普通建設事業を推進していく。