31:鳥取県
>>>
若桜町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口減少や高齢化率(平成26年度末現在43.5%)の上昇に加え、町内に大規模な産業がないことなどにより財政基盤が弱く、類似団体の平均をかなり下回っている。今後も引き続き、若桜町自立促進計画に基づき行財政の効率化を進める一方で、若桜町総合戦略に基づき産業の育成及び若者定住を推進し、財政基盤の強化を図る。
前年度より2.2%増加。主な要因は普通交付税が1.9%減少した一方で、林道屋堂羅線開設事業などの元金償還が始まり公債費が1.8%増加したことによる。今後の見通しは、地方交付税や臨時財政対策債の影響を受けやすい財政構造であるが、小中一貫校整備事業などの影響で公債費が増加し、経常収支比率も若干増加するものと思われる。
前年度より20,224千円増加。人口が少ないため、一人当たりに係る経費が多くなることはやむを得ないが、引き続き経費削減に努め、健全な財政運営を行う。
前年度より0.79人増加。主な要因は、人口減少によるものである。今後も計画的な退職者補充による適正な定員管理を行い、類似団体の平均値に近づけるよう努める。
前年度より1.3%減少。主な要因は、一部事務組合の公債費の減少によるものである。今後の見通しは、公営企業会計の公債費は減少傾向にあるが、一般会計の公債費で増加が見込まれるため、若干上昇するものと思われる。
前年度より1.2%増加。主な要因はマイナンバー制度の導入によるシステム改修費の増加によるものである。全国平均を上回っており、今後もより一層の経費節減に努め、健全な財政運営に努める。
特別会計への繰出金の比率であり、前年度より0.2%増加。主な要因は介護保険会計や下水道会計、簡易水道会計への繰出金の増加によるものである。今後も健康づくりの推進や下水道接続率の向上、水道施設の統合・料金の見直しなどにより各会計の健全経営化に取り組み、一般会計からの繰出金の減少に努める。