経営の健全性・効率性について
当村の簡易水道事業における財政環境は極めて厳しく、少子・高齢化により、料金収入は年々減少している状況です。例年では収益的収支比率を見ると、平均値を上回っておりますが、料金収入によるものではなく、一般会計からの繰出しによる財政支援がなければ経営は成り立たない状況です。小規模な簡易水道施設を2施設抱えており、山間部の過疎地域においては配水管で集落間をつないでいるため管路延長が長く、施設の維持管理に多くの費用が必要となっています。平成23年度から老朽管の布設替えを実施しており、管路の更新に伴い給水減価が上がるため、今後も料金回収率は年々減少していくと思われます。人口の減少により料金収入などの財源確保が難しく、繰入に頼った経営状況なので、今後も経費の削減や漏水対策など効率性を高める必要があります。
老朽化の状況について
現在の施設は、平成23年から令和元年度にかけてに再整備を行い、その際に耐震管を採用し、水道管の耐震化も並行して進めました。また、遠隔監視装置なども導入し、効率的な施設管理が行える設備を取り入れております。今後は残る区間の整備と老朽化する濾過地配水池についても地震災害に対する耐震化などの施設整備が必要となっています。
全体総括
近年、高齢化及び給水人口の減少に伴い、年間有収水量も減り続けております。このため事業を運営していくための料金収入の確保が非常に厳しく一般会計からの繰出しに依存している状況にあります。さらに、平成23年度から実施している施設の改修事業により起債の償還に要する費用が増加することが見込まれているため、今後さらに経費の削減に努め、効率的な経営が求められるところであります。