すさみ町:末端給水事業

団体

30:和歌山県 >>> すさみ町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 国保すさみ病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率が、100%を上回り推移しているが、平均値と比較をすると低く、給水収益の減少が要因であります。累積欠損金比率は0%であり、全体的に健全な経営状態であるといえます。短期的な支払い能力を示す流動比率は平均値と比較し高く支払余力があると推測することができます。企業債残高対給水収益比率が増加した要因は、施設の耐震補強工事に伴い借入額が増加した事が要因である。給水原価が全国平均と比較して低い水準であり、料金回収率も100%を上回り、給水に係る費用を水道料金で回収できている状況となっています。施設利用率は、全国平均より低くなっており、給水人口の減少により施設規模が過大となっております。有収率は、平均値より低く管路の老朽化に伴う漏水が要因である。
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率と管路経年化率は、平均値と比較して高く、横ばい状態となっております。有収率は平均値と比較し低く法定耐用年数を超えた資産が多く、管路の更新が必要な箇所が年々増えております。

全体総括

財政的な面も考慮し、基幹管路の更新に優先順位をつけて老朽管の更新、配水系統の複線化を行い安定的に供給できる管路を構築する必要がある。又、施設の健全度や重要度などを考慮しながら投資額の平準化を行い費用対効果も十分考慮しなければならない。