経営の健全性・効率性について
経常収支比率が、100%を上回り推移しているが、平均値と比較しても、低く給水収益の減少が要因であります。また、累積欠損金比率は0%であり、全体的に健全な経営状態であるといえます。短期的な債務の支払い能力を示す流動比率は前年度と比較し大幅に減少しており、年度末の建設改良費の未払額が増加した事が減少要因であります。企業債残高対給水収益比率が常に減少しているのは基幹施設の更新を先送りし借入額を抑制した結果である。給水原価が全国平均と比較して低い水準であり、料金回収率も100%を上回り、給水に係る費用を水道料金で回収できている状況となっています。施設利用率は、全国平均より低くなっており、給水人口の減少により施設規模が過大となっております。有収率は全国平均値と同等に推移しております。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率と管路経年化率は、平均値と比較して高く、かつ上昇傾向となっており、有収率が横ばい状態で推移しております。管路更新率は、全国平均を下回り法定耐用年数を超えた資産が多く、老朽管の延長が年々増えております。
全体総括
財政的な面も考慮し今後、企業債を借入て優先順位を決めて、長期間の更新需要を把握する。又、配水池・浄水池・管理棟施設の耐震補強が完了しており、基幹管路の更新を優先し更新率を上げる必要がある。