30:和歌山県
>>>
上富田町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年度と比較して数値は変化なく、類似団体内平均値と和歌山県平均値は上回っているが、依然として全国平均値よりは下回っている。今後も税収等の歳入において安易に増を見込むことができないため、事業の優先度を見極め、経費削減を徹底することで歳出を抑えつつ、継続して安定した歳入確保を図る取組みを行う。
前年度と比較して0.6%の減少となっており、類似団体の平均値を下回っている。主な要因としては、歳入のうち、経常的なものかつ一般財源である収入(地方消費税交付金及び固定資産税など)が増加したためである。歳出に関しては、前回と大きく変わらないが、今後も引き続き、歳出全体での抑制に加え、経常的に支出している補助金等の抜本的な見直しに向けて取組みを行う。
行財政改革による定員管理の適正化や各種手当等の廃止、見直し、及び各歳出削減の継続した取り組みのため、類似団体、全国、県の各平均を大きく下回っている。今後も行政運営の効率化とサービス向上のバランスを測りながら、引き続き改善に向けて取組みを行う。
前年度と比較して数値は増加したが、依然として類似団体の平均値からは下回っている。既に各種手当等の廃止や見直しを実施しているが、更なる効率化を進め、行政サービスの確保を考慮しながら、今後も引き続き抑制に取り組む。
前年度と比較して数値は増加し、行財政改革による定員管理の適正化の継続により、類似団体、全国、県の各平均を大きく下回っている。過度の人員削減は各業務に支障をきたすことも考えられるため、今後も行政運営の効率化とサービス向上のバランスを測りながら、引き続き定員管理の適正化を継続していく。
普通建設事業費等に係る起債の償還に伴い、類似団体、全国市町村の各平均をともに上回っている。公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金(公共下水道事業・農業集落排水事業)の増加により、前年度より0.6%上昇となった。今後も起債の対象となる普通建設事業が控えており、実質公債比率について、横ばいもしくは上昇していく見込みであるので、引き続き財政健全化を図ることが優先事項となる。
公共下水道事業会計と農業集落排水事業会計の地方債残高が標準財政規模と比較して多額のため、類似団体と比較すると高水準で推移している。前々年度から前年度は、一部事務組合の普通建設事業費に係る負担金が抑えられたため、11.7%改善したが、前年度から本年度は0.7%の悪化している。災害時の避難所の環境整備を目的とした文化会館の空調設備改修事業や公民館の建設事業を優先して実施したこともあり、依然として各平均を上回る数値となっている。一部事務組合への経常的な負担も引き続き必要となる見込みであり、今後は各種事業の見直しや、財政状況、新規事業についての優先順位を見極めながら財政の健全化の取組みを行う。
前年度と比較して職員数+1名だが給与が高額な者の退職により1.0%減少している。既に各種手当等の廃止や見直しを実施しており、全国平均や県平均と比較して非常に低い割合であることから、今後も行政運営の効率化とサービス向上のバランスを図りながら、引き続き定員管理の適正化等の取組みを継続していく。
前年度と比較して0.2%増加しており、類似団体の平均値を上回った。増加の要因としては、地籍調査測量委託料、学童保育業務委託料などの経常的な経費の増によるためである。既に行財政改革の一環として、経費の削減や委託事業等の見直しに着手しており、物件費に係る経常収支比率について顕著な減額効果を生むことは容易ではないが、更なる改善に向けての取組みを行う。
前年度と比較して0.8%の増加となっている。全国、県の各平均を下回っているが、類似団体内においては依然として高い水準で推移している。主な要因としては子ども医療費の無償化による子ども医療費の増加が挙げられる。今後の見通しとしては社会福祉費が増加していくことが予想されることから、予防事業等の取組みを積極的に行い、更なる扶助費の抑制に努める。
前年度と比較して0.2%の減少となっている。投資及び出資金・貸付金については横ばいとなったが、維持補修費、繰出金に係る経常収支比率が減少したことが主な要因である。引き続き、集中改革プラン・中期健全化計画と繰出先となる事業の経営計画とのバランスを見極めながら歳出の抑制に向けての取組みを行う。
前年度と比較して0.4%減少しており、類似団体の平均値を下回った。減少の要因としては、くちくまのコミュニティバス運行費補助金、消防業務委託料などの経常的な経費は増加しているが、補助費等以外の経常経費全体が大幅に増加している為、補助費等の割合が減少している。今後も、補助費等の全体費用を抑制しつつ、財政状況、優先事業等を見極めながら、経常化した補助費等の対象事業を見直すための庁内での聞き取りなど、更なる改善に向けての取組みを行う。
前年度と比較して数値の変化はない。数値に変化はないが、今後は平成30年度に完成した学校給食センター建設事業が今後の公債費に影響してくることが見込まれており、引き続き各種事業の見直しや、新規事業についての優先順位を見極めながら財政の健全化を遂行し、更なる公債費の抑制に努める。
物件費、補助費等に係る経常収支比率が減少したことにより、前年度と比較して0.6%の減少となった。人件費等の更なる抑制は容易ではない状態であり、今後は増加傾向にある公営企業への繰出金について、下水道事業の実施範囲を見直したり、国民健康保険事業や介護保険事業の保険料の改定などを検討し、経常収支比率の抑制に取り組む。
(増減理由)特定目的基金の共同作業所に7百万円、定住促進住宅基金に5百万円を積み立て、その他の基金においても増減があったため、基金全体としては22百万円の増加となった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。
(増減理由)取崩しは無く、積み立ても利息分のみとなり、百万円以下の増加となった。(今後の方針)平成30年度から学校給食を開始し、令和元年度からは子ども医療費の対象年齢を拡充しているため、毎年100百万円程度の財源不足を見込まれており、基金の取崩しが必要になると思われたが取崩しはなかった。これからも取崩しを抑制するよう努めていく。
(増減理由)平成29年度に建設した学校給食センターの地方債借り入れが823百万円となり、今後の償還に備えるため60百万円を積み立てたが、令和元年度では積み立ても利子分のみとなり、取崩しもなし。(今後の方針)他市町村と比較して、標準財政規模における基金残高比率が少ないため、毎年の決算状況を勘案しながら積み立てていくことが必要となる。
(基金の使途)小集落改良住宅基金:小集落改良住宅の払い下げのため、住宅使用料を積み立てている。定住促進住宅基金:定住促進住宅の修繕・建替のため、住宅使用料を積み立てている。事業所等立地促進基金:企業誘致における助成のために積み立てている。さわやか上富田・文化と健康づくり基金:住民の文化振興と健康増進の事業実施のために積み立てている。共同作業場基金:共同作業場の修繕のため、使用料を積み立てている。(増減理由)小集落改良住宅基金:住宅使用料分を積み立て、5百万円の増加となった。定住促進住宅基金:住宅使用料分を積み立て、5百万円の増加となった。事業所等立地促進基金:利子分のみ積立て、ほぼ増減なし。さわやか上富田・文化と健康づくり基金:利子分のみ積立て、ほぼ増減なし。共同作業場基金:使用料分を積み立て、7百万円の増加となった。(今後の方針)小集落改良住宅基金:住宅使用料を積み立てていくが、今後の住宅使用者との協議においては、全額を取り崩す必要がある。定住促進住宅基金:住宅使用料を積み立てていくが、定住促進住宅の建替の際には、全額を取り崩すこととなる。事業所等立地促進基金:企業誘致の際には取り崩した資金を助成する必要があり、今後も積立額を増加させておく必要がある。さわやか上富田・文化と健康づくり基金:事業実施に向けて取り崩して使用する必要があり、今後は減少する見込みである。共同作業場基金:使用料を積み立てていくが、共同作業場の老朽化により修繕が必要となっており、基金を取り崩す必要がある。
平成28年度に作成した公共施設等総合管理計画に基づき管理を行っている。今後は、各施設の老朽化による改修や類似施設の集約、廃止に伴う除却等に向けた協議が必要となってくる。
少しずつ比率が下がってはいるものの、類似団体と比較して高い水準にある。今後も同じような水準で推移していくと考えられるので、地方債の発行については、慎重に検討していく必要がある。
有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較して大きな差はないものの、率が上がってきているので、公共施設等総合管理計画に基づき、適切な維持管理に取り組んでいく必要がある。
実質公債費比率は、類似団体と比較して高い水準にあるが、財政健全化判断比率の早期健全化基準である25%は大きく下回っている。今後はこの基準を念頭に置いて、地方債の発行について検討しながら事業を実施していく必要がある。将来負担比率も早期健全化基準の350%を大きく下回っており、現状では大きな問題はないものと思われるので、今後もこの状態を維持しつつ財政運営を行っていく。