白浜町:農業集落排水
団体
30:和歌山県
>>>
白浜町:農業集落排水
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率前年度と比較して低かったのは経営戦略策定業務の支出があったためである。使用料以外の収入に依存せざるを得ない経営状況なので収支が黒字である100%に近づけるために接続率を上げ安定した使用料収入を確保することが課題である。④企業債残高対事業規模比率類似団体平均値、全国平均よりも低いが投資規模、使用料水準は適切であり地方債現在高は妥当である。⑤経費回収率類似団体平均値、全国平均よりも低かったのは経営戦略策定業務の支出による。ただ本来使用料で100%回収すべきであることから適正な使用料収入の確保、維持費の削減が課題である。⑥汚水処理原価前年度比及び類似団体平均値、全国平均と比較して著しく高かったのは経営戦略策定業務の支出による。この指標は今後の維持管理費の削減、接続率の向上による有収水量を増加させる取組(経営改善)の目安とする。⑦施設利用率類似団体平均値、全国平均よりも低い指標であることから施設が適正規模でないことがわかる。遊休状態を避けるためにも接続率の向上の目安とする。⑧水洗化率類似団体平均値、全国平均よりも20%低くなっていることから水洗化率の向上を図るため水域の水質保全、生活環境の改善への理解を得る取組が課題である。
老朽化の状況について
③管渠改善率現在、管渠(管路)においては、耐用年数が経過しておらず特に老朽化は進行していないので修繕・改良・更新の必要はなく現状維持となっている。しかし近い将来、老朽化は懸念される課題なのでその状況を踏まえ修繕・改良・更新の財源を確保するため、中長期的に経営改善の実施や投資計画等を見直す必要がある。
全体総括
過疎化、少子高齢化が進み、若者の転居、転出により定住が見込めず人口が減少傾向にある中、農業集落排水事業の施設利用率と水洗化率は類似団体、全国の平均値より低く、毎年施設維持に掛かる費用が一般会計からの繰入金がなければ使用料収入では賄えない厳しい経営状況にある。今後は農業集落排水事業の経営健全化をしていくために令和2年度に策定した経営戦略に基づき、未接続世帯へ農業用排水の水質保全及び生活環境の改善への啓発に力を入れ、接続率の向上、使用料収入の増加に向けた取組が必要である。