みなべ町:公共下水道

団体

30:和歌山県 >>> みなべ町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202161.5%62%62.5%63%63.5%64%64.5%65%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率として、単年度の収支が赤字となっている要因として整備区域の拡大に伴う建設費に係る地方債の償還金が増加であり、一般会計からの繰入金に依存している状況です。⑤経費回収率⑥汚水処理原価については、維持管理費、汚水処理費の削減の観点から、農業集落排水5地区を接続することにより、使用料収入の増加が考えられるが、一般家庭での接続率の向上と、公共下水道区域となることにより事業所排水を受け入れすることが可能となるので訪問により接続の啓発を行い、使用料収入の増につなげたいと考えています。ただ、流入汚水量が増加すれば脱水汚泥量が増加し、処分費用などが増加傾向になるが、みなべ町内に建設の汚泥堆肥化施設が今年度より稼働しているので、運搬費等が軽減され、維持管理費用が削減される傾向にある。⑦施設利用率について、整備区域が広がり更なる接続率の向上が課題となっています。平成30年度までに5地区すべての編入が完了しました。それに伴い、編入した5地区の排水及び事業所用排水の接続が可能となり、接続率、水洗化率の向上を図る取り組みを行い、経営の健全化を図りたいと考えています。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

現在、耐用年数が経過している施設はありません。

全体総括

平成18年度にみなべ町汚水処理構想計画を見直し、農業集落排水5箇所を公共下水道区域とし令和元年度に整備区域を見直し(289ha)令和3年度で整備完了となります。平成14年10月1日に供用開始し、令和2年度末における普及率は、79.2%、水洗化率69.2%となっています。現在は建設途上であり、水洗化の推進、適正な維持管理に努めているが、収支の不足分は一般会計からの繰り入れにより補填している状況です。