特定環境保全公共下水道 流域下水道 こころの医療センター 工業用水道事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
近年、法人2税が増収となるなど税収が安定していることなどから、基準財政収入額に大きな変動がないため、財政力指数は横ばいとなっている。今後とも弾力的な行財政運営を行うため、引き続き自主財源の確保に努めていく。
平成29年度は、分子については、社会保障関係費などの補助費等の増加により12億円増加する一方、分母の一般財源について県内消費等の堅調な動きに伴う地方消費税の増加、個人の課税所得の増加による個人県民税の増加等により26億円の増加となり、経常収支比率は前年度に比べ0.4ポイント減少した。平成30年度は、分子については、社会保障関係費の増加や退職手当債発行額減少に伴う経常経費充当一般財源の増加等により41億円増加する一方、分母の一般財源について、清算基準の見直しの影響による地方消費税の増加、企業業績が好調であったことによる法人2税の増加等による増が12億円にとどまったため、経常収支比率は1.0ポイント上昇した。令和元年度は、分子については、社会保障関係費などの補助費等の増加により13億円増加する一方、分母の一般財源について、河川費等の基準財政需要額の減少に伴う臨時財政対策債を含めた実質的な交付税の減少等により40億円の減少となったため、経常収支比率は前年度に比べ1.7ポイント上昇した。令和2年度は、分子については、社会保障関係費などの補助費等の増加により19億円増加する一方、分母の一般財源について、地域社会再生事業費等の新設等による基準財政需要額の増額に伴う臨時財政対策債を含めた実質的な交付税の増加等が7億円の増加にとどまったため、経常収支比率は前年度に比べ0.4ポイント上昇した。今後、公債費・社会保障費の増加が予想されるため、引き続き積極的な歳入の確保と経常的な歳出の削減に努めていく。
平成29年度は、職員数や退職手当の減少等により人件費・物件費計は減少した一方、人口も減少したため、人口一人当たりの数値は上昇した。平成30年度は、職員数の減少等により人件費・物件費計は減少した一方、人口も減少したため、人口一人当たりの数値は上昇した。令和元年度は、職員の新陳代謝等の効果により人件費は減少したが、IRの推進に伴い物件費が増加したため、前年度より上昇した。令和2年度は、退職手当の減少等により人件費は減少したが、新型コロナウイルス感染症対策関連経費の増加等により物件費が増加した結果、人件費・物件費計は増加し、人口も減少したため、人口一人当たりの数値は上昇した。グループ内や都道府県平均値に比べ高い水準にあるため、引き続き、物件費、人件費の抑制に努めていく。
給与制度の総合的見直しにより、平成27年度以降グループ平均をやや上回るものの、都道府県平均を下回る水準であり、ラスパイレス指数は100以下で推移している。令和2年度は、職員構成の変動により、前年度に比べ0.1低くなっている。給与制度については、従来から必要な見直しを行い、国に準じた制度となっていることから、適正なものと考えているが、今後とも適正な給与制度の運用に努め、国の動向を注視し、必要な改正を行っていく。
フルタイム勤務の再任用職員の増加等により、職員数が引き続き横ばいで推移しているものの、人口が減少していることから、人口10万人当たり職員数が増加している。今後は定年引上げの影響並びに今後想定される人口減少、社会情勢の変化等に伴う行政需要の変化に適切に対応しつつ、引き続き、業務効率化によって更なる効率的な体制づくりを推進することにより適切な定員管理に取り組んでいく。
平成28年度以降は、繰上償還による公債費圧縮効果や借入金利の低下により下降傾向となっていたが、令和2年度は、元金償還の増加が借入金利の低下による利払いの減少を上回ったこと等により、前年度に比べ0.1ポイント上昇したものの、グループ内でも低い水準となっている。今後、交付税措置のない地方債の償還が本格化し、公債費は増加していくことから、行政改革推進債等の資金手当債の発行を抑制するなど、公債費負担の軽減に努めていく。
平成29年度は、臨時財政対策債を除いた県債残高は減少となったものの、地方債に係る交付税措置率の低下傾向の影響等により上昇傾向となっており、平成30年度においても、前年度に比べ1.5ポイント上昇した。令和元年度以降も、防災・減災、国土強靱化のための緊急対策等に伴う地方債残高の増加等により上昇傾向となっており、令和元年度は、前年度に比べ6.1ポイント上昇、令和2年度は、前年度に比べ0.9ポイント上昇した。今後、予算の収支不足を補うための行政改革推進債等を活用した場合、将来負担が増加するおそれもあるため、事業の効率化・重点化によりこれらの県債発行を抑制するなど行財政改革の推進により健全化を図っていく。
定数削減の効果等により、下降傾向となっていたが、平成30年度は人件費の歳出額は減少しているものの退職手当債発行額減少に伴う経常経費充当一般財源の増加により増加した。令和元年度については、新陳代謝による職員給の減少等により、0.3ポイント減少した。令和2年度は、退職手当の減少等により人件費は減少しているものの退職手当債発行額減少に伴う経常経費充当一般財源の増加により0.1ポイント増加した。半島という地理的な条件により職員の分散配置が必要なことなどからグループ内平均値を上回っている現状にあるため、引き続き人件費の抑制に努めていく。
平成29年度は、消防救急デジタル無線中継局保守や庁舎、学校等に配備するネットワーク機器やPC等の賃借による経費が増加し、前年度より0.2ポイント増加し、グループ内平均値を上回る結果となった。平成30年度は、警察用装備品、県警ヘリ後継機の装備品等の購入や学校等に配備するネットワーク機器やPC等の賃借による経費が増加し、前年度より0.1ポイント増加し、グループ内平均値を上回る結果となった。令和元年度は、IRの推進でアドバイザリー契約に要する経費等が増加し、前年度より0.2ポイント増加し、グループ内平均値を上回る結果となった。令和2年度は、旅費等が減少しているものの経常経費充当一般財源の増加により0.1ポイント増加した。引き続き効率的な事務執行により物件費の抑制に努めていく。
平成29年度以降は、児童福祉施設措置費等の増加幅が小さいため、横ばいとなっていた。令和元年度は、制度改正に伴う児童扶養手当の増加等により、0.1ポイント増加したものの、令和2年度は、再び横ばいとなっている。グループ内平均値よりは0.2ポイント下回っている状況であり、引き続き制度の適正な運用に努めていく。
ほぼ横ばいの傾向となっていたが、平成30年度においては、国民健康保険特別会計の新設に伴う国保財政調整交付金等の繰出金への振替等により、前年度と比べ2.2ポイントの増加となった。平成元年度以降はほぼ横ばいの傾向となっている。今後、インフラの老朽化により、財政的な負担が増大するおそれがあるため、計画的かつ予防的な維持補修を行うことで費用を平準化し、コストの縮減に努めていく。
社会保障経費等の増加により、上昇傾向となっていたが、平成30年度においては、国民健康保険特別会計の新設に伴う国保財政調整交付金等の繰出金への振替等により前年度に比べ1.7ポイントの減少となった。令和元年度は、幼児教育・保育の無償化等に伴う社会保障経費の増加等により、1.2ポイントの増加となった。令和2年度は、消費増税の影響に伴う地方消費税交付金の増等により、0.3ポイントの増加となった。所要の社会保障経費を確保するとともに、各単独補助金等の見直しを検討するなど一層の抑制に努めていく。
毎年度の臨時財政対策債や公共事業等債等の発行に伴い償還金は増加傾向にある中、平成29年度から平成30年度は、借入金利の低下による影響等により、前年度に比べ減少となった。令和元年度は公共用地先行取得等事業債に係る元利償還金の増加等により、前年度に比べ0.5ポイントの増加したが、令和2年度は前年度横ばいとなった。繰上償還の実施等、将来の公債費負担軽減に努めてきたことや、出来る限り交付税措置のある地方債に発行を限定し、県債発行の抑制に努めてきたこと等により、グループ内平均値を下回っているが、今後とも県債発行額の抑制等により、公債費負担の軽減に努めていく。
平成29年度は、地方消費税や個人県民税等が増加した一方、社会保障費などの補助費等の増加により経費が増加したため、前年度に比べ0.4ポイントの増加となった。平成30年度は、地方消費税や法人2税等が増加した一方、退職手当債発行額減少に伴う経常経費充当一般財源の増加等により1.3ポイント増加した。令和元年度は、法人2税等が増加した一方、河川費等の基準財政需要額の減少に伴う臨時財政対策債を含めた実質的な交付税の減少等により1.2ポイントの増加となった。令和2年度は、地域社会再生事業費等の新設等による基準財政需要額の増額に伴う臨時財政対策債を含めた実質的な交付税が増加した一方、退職手当債発行額減少に伴う経常経費充当一般財源の増加等により0.4ポイント増加した。引き続き諸経費の抑制に努めていく。
(増減理由)和歌山県立医科大学薬学部設置に伴う福祉対策等基金の取崩しや民間ロケット発射場建設支援のための産業開発基金の取崩し等により、基金残高は前年度に比べ53億円減少し、493億円となった。(今後の方針)財政調整基金・県債管理基金(減債基金)は、毎年度の収支不足の解消のために取崩しを行いつつ、自然災害等不測の事態に備えるため残高を少なくとも150億円維持していく。その他、産業開発基金の企業立地奨励金等への充当や、地域医療介護総合確保基金の医療・介護施設の整備や医療・介護従事者の確保等への充当など、その他特定目的基金を有効に活用していく。
(増減理由)令和元年度は、収支不足の解消のため、10億円の取崩しを行った。令和2年度は、新規積立てや収支不足に伴う取崩しを行っておらず、前年度と同規模を維持している。(今後の方針)財政調整基金・県債管理基金(減債基金)は、毎年度の収支不足の解消のために取崩しを行いつつ、自然災害等不測の事態に備えるため残高を少なくとも150億円維持していく。
(増減理由)近年、新規積立てや収支不足に伴う取崩しを行っておらず、同規模を維持している。(今後の方針)財政調整基金・県債管理基金(減債基金)は、毎年度の収支不足の解消のために取崩しを行いつつ、自然災害等不測の事態に備えるため残高を少なくとも150億円維持していく。
(基金の使途)・福祉対策等基金:福祉対策等の充実・産業開発基金:企業の導入及び産業の近代化・地域医療介護総合確保基金:医療介護総合確保法に基づく地域における医療・介護の総合的な確保・後期高齢者医療財政安定化基金:高齢者医療確保法に基づく後期高齢者医療財政の安定化・庁舎及び議会棟等整備基金:県庁舎及び議会棟等の整備(増減理由)・産業開発基金:小型ロケット射場建設支援への充当による減少・福祉対策等基金:和歌山県立医科大学薬学部設置経費への充当による減少・地域医療介護総合確保基金:医療介護総合確保法に基づく事業計画を踏まえた事業への充当による減少(今後の方針)・福祉対策等基金:県単独医療費助成に充当・産業開発基金:誘致企業への立地奨励金等に充当・地域医療介護総合確保基金:医療介護総合確保法に基づき、毎年度、事業計画を作成した上で、医療機関・介護施設の整備や医療・介護従事者の確保等に活用・後期高齢者医療財政安定化基金:高齢者医療確保法に基づき、予期せぬ保険給付増や保険料未納により財源不足となった場合等において、和歌山県後期高齢者医療広域連合に対して資金貸し付け・庁舎及び議会棟等整備基金:個別施設毎の長寿命化計画等を踏まえた上で、基金を充当する事業を選別
令和2年度は前年度に比べ1.4ポイント増加となったが、都道府県平均及びグループ内平均いずれも下回っている。減価償却累計額の増加により、各施設で上昇している。
グループ内平均は将来負担比率は若干の下降傾向、有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあり、本県は将来負担比率及び有形固定資産減価償却率ともに上昇傾向にある。将来負担比率の上昇は、地方債に係る交付税措置率の低下傾向の影響等によるもの。有形固定資産減価償却率については、減価償却類型額の増加により、各施設で上昇している。
実質公債費比率は、借入金利の低下の影響により改善傾向となっており、類似団体と比較しても低い水準となっている。将来負担比率は、地方債に係る交付税措置率の低下傾向の影響等により、0.9ポイント上昇した。今後、予算の収支不足を補うための行政改革推進債等を活用した場合、将来負担は増加していくおそれもあるため、事業の効率化・重点化によりこれらの県債発行を抑制するなど行財政改革の推進により健全化を図っていく。