野迫川村:ホテルのせ川

団体

29:奈良県 >>> 野迫川村:ホテルのせ川

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 ホテルのせ川


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

201220132014201520162017201820192020202197%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%収益的収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%他会計補助金比率
2012201320142015201620172018201920202021-0.2円-0円0.2円0.4円0.6円0.8円1円1.2円1.4円1.6円1.8円2円2.2円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%定員稼働率
201220132014201520162017201820192020202122%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%売上高人件費比率
2012201320142015201620172018201920202021-30%-25%-20%-15%-10%-5%0%5%10%売上高GOP比率
2012201320142015201620172018201920202021-20,000千円-18,000千円-16,000千円-14,000千円-12,000千円-10,000千円-8,000千円-6,000千円-4,000千円-2,000千円0千円2,000千円4,000千円6,000千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

収益的収支比率はホテルのせ川の売上を反映している。近年のインバウンド需要で世界遺産熊野古道を訪れる外国人も一定数いるため30年度と元年度はあまり変化がなかった。
2012201320142015201620172018201920202021400,000千円500,000千円600,000千円700,000千円800,000千円900,000千円1,000,000千円1,100,000千円1,200,000千円施設の資産価値
20122013201420152016201720182019202020210千円設備投資見込額
2012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

事業開始から約40年が経ち、施設の老朽化が著しくなっている。今後、大規模な修繕等が必要となる。H15に借り入れを行った企業債はH29で償還完了。

利用の状況について

平成24年に公営企業から指定管理による運営へと切り替わり、運営方針等の転換により、宿泊客数は徐々に増えている。

全体総括

平成27年の「高野山開創1300年祭」による利用者数の一時的な増加は見られたが、年間を通しての利用者数は徐々にではあるが増加している。しかし、利用者の大半は世界遺産「熊野古道小辺路」が通る伯母子岳の登山者であることから、冬季期間においては、積雪や路面凍結等の影響により、利用者が夏季期間の3分の1にも満たない状態である。冬季期間の集客をどうするかが、例年の課題である。運営については、指定管理者による運営を継続する予定である。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)