経営の健全性・効率性について
平成25年度から県水受水費値下げにより黒字に転換しておりましたが、今年度、経常収支比率及び料金回収率が大きく減少いたしました。減少した原因については、西大和配水池のタンク、関連施設等を除却したことによるものです。給水収益においては今年度横這いではありますが、給水人口の減少やライフスタイルの変化、大型商業施設の撤退などの影響により今後減少すると予想される為、これまで以上の経営改善活動が必要と考えます。事務作業等の見直しはもちろんのこと、特に滞納者対策(督促・催告・給水停止)を今後も実施し、効率的な経営活動を目指します。また施設利用率においては、給水人口の減少により当初の給水計画人口との解離が原因で利用率が向上しないものと考えられます。
老朽化の状況について
管路更新については令和4年度より、管路更新計画を策定し対応します。
全体総括
令和2年度においては、西大和配水池のタンク、関連施設の除却により資産減耗費の経費が発生し前年比と比べ経営収支比率が大幅に悪化しました。今後の給水人口減少を考慮したうえ健全な経営を続けていける様、昨年に引続き経費削減(場内整備や軽微な漏水修理は職員で行うなど)及び事務の効率化や料金徴収業務の強化等による経営改善に向けた取組みを行っていきます。