29:奈良県
>>>
王寺町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
税収の徴収率向上等に取り組み、歳入(基準財政収入額)は増加しているものの、社会保障経費、義務教育学校整備事業を始めとした大型公共事業の実施により、地方債残高、それに伴う公債費の増等の理由で歳出(基準財政需要額)が増加し、財政力指数が0.61と類似団体平均を下回っている。引き続き、緊急に必要な事業を峻別し、投資的経費を抑制する等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、滞納額の圧縮や更なる徴収業務の強化に取り組み、財政基盤の強化に努める。
国調人口及び追加交付による交付税の増や法人町民税等の徴収猶予により昨年度は減収であった地方税も回復し、歳入は前年より大幅に増加した。また、歳出も、人件費、公債費、扶助費等が増加しているが、それを上回る歳入の増加により経常収支比率が10.7%改善した。しかし、類似団体平均は未だに上回っているため、今後とも、事務事業の見直しを更に進めるとともに、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。
新規職員の採用や業務委託の増加により、人件費及び物件費の金額は増加傾向にあるが、類似団体平均を下回っている。今後も、内部事務経費の削減に取り組み、物件費の抑制に努めることで、適正な水準を維持する。
新たな行政課題の解決や行政サービスの拡充を考慮した新規職員の採用を実施しているが、類似団体平均をやや下回っている。引き続き、組織改革等による効率的な体制を整え、適正な定員管理に努める。
王寺北、南義務教育学校整備を始めとした大型の公共事業が集中したことにより、公債費が増え、実質公債費比率は前年度より0.4%悪化し、類似団体平均とほぼ同数値となっている。今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
将来負担額である地方債の現在高が増加しているものの、充当可能財源である基金残高や交付税(基準財政需要額)算入見込額の増加により、将来負担比率は-%となっている。今後も公債費等の削減を中心とする事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
前年度より2.4%改善したが、類似団体平均より2.5%高い割合となっている。業務の平準化、行政課題の解決、住民サービスの拡充等のために職員採用(会計年度任用職員含む)を実施しており、人件費の割合は増加傾向にあるが、業務の民間委託化を推進するなど、人件費の削減に努める。
前年度より1.5%改善され、類似団体平均より低い割合となっている。主な要因としては、社会保険料や予防接種費用等の減である。引き続き内部事務経費の削減に取り組み、類似団体平均を下回る水準となるよう努める。
前年度より0.7%改善しており、類似団体平均より低い割合となっている。主な要因としては医療費助成等の減である。しかし、介護給付費と始めとした社会保障関係に係る経費は年々増加傾向にあるため、今後は急激な増加とならないよう注視しながら、適正な水準の維持に努める。
下水道、後期高齢者及び介護保険特別会計への繰出金が前年度より減少したため、2.6%改善したが、類似団体平均を上回る結果が続いている。他会計への繰出金が大きく影響しており、特に割合の高い下水道事業については、経費削減をするとともに、独立採算制の原則に立ち返った適正な料金設定により、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう務める。
前年度より2.0%改善され、類似団体平均より低い割合となっている。主な要因としては、一部事務組合(火葬場、し尿、ごみ処理)の負担金が前年比減である。しかし、類似団体の中でも一部事務組合(老人福祉施設、休日診療、火葬場、ごみ処理、し尿処理、広域消防など)に対する負担金の割合が多いため、今後も、分担金や補助金の基準を見直すなど、更なる数値の改善に努める。
前年度より1.5%改善しているが、義務教育学校整備事業を始めとした大型の公共事業の実施により、類似団体平均より高い割合となっている。また、地方債残高が増加した影響で、地方債の元利償還金が膨らんでいる。今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
類似団体平均を上回っているが、前年度より9.2%改善している。要因としては、歳出全体は増加しているが、歳入が国調人口及び追加交付による交付税の増や法人町民税等の徴収猶予により昨年度は減収であった地方税も回復したことにより、大幅に増加したことである。次年度以降も類似団体平均に近づけていくため、住民サービスを低下させることなく、経常経費の削減に努める。
(増減理由)繰越金等の余剰金を財政調整基金に約7億3千万円積み立てた一方で、義務教育学校建設等に伴い公共施設整備基金を約5億円取り崩したこと等により、基金全体としては、約2億1千万円の増額となった。(今後の方針)社会保障関係経費及び公共施設の老朽化への対応等のため、扶助費や維持補修費、西和医療センター移転に伴う王寺駅前広場の整備事業等の普通建設事業費等が増加傾向にあることから、中長期的には減少していく見込み。
(増減理由)繰越金等の余剰金による積立(約5億7千万円)の増額となった。(今後の方針)短期的には増加傾向にあるが、社会保障関係経費及び公共施設の老朽化への対応等のため、扶助費や維持補修、西和医療センター移転に伴う王寺駅前広場の整備事業等の普通建設事業費等が増加傾向にあることから、中長期的には減少していく見込み。
(増減理由)基金運用収入分及び交付税再算定分の一部を積み立てた事により1億2千万円の増額となった。(今後の方針)起債額及び借入利率の増加による公債費の負担増に備え、積極的な基金運用を行い、積立額の増加を図る。
(基金の使途)公共施設整備基金、美しヶ丘地域公共施設等維持管理基金:公共施設の整備及び維持管理に要する経費地域振興基金:本格的な高齢化社会の到来に備え、王寺町における福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等を図るふるさと創生基金:地理的特性を生かしたイベント等の実施により、地域アイデンティティを確立することで、活力あるふるさとづくりを推進王寺町立図書館基金:図書館及び図書の充実文化財保護基金:町民の財産である文化財の保存及び活用を図る(増減理由)義務教育学校建設等に伴い、公共施設整備基金を約5億円取崩、地域イベント(ミルキーウェイ)等のためふるさと創生基金を約6百万円取崩、児童書の購入のために王寺町立図書館基金を約4百万円取崩、文化財を生かしたまちづくり協議会への補助金として文化財保護基金を約7百万円を取崩した一方、ふるさと納税による寄附により文化財保護基金を約2千万円積立した。(今後の方針)文化財保護基金:ふるさと納税の推進により基金の積立を行う全ての基金:有利な基金運用を行うことで、基金の積立を行う
令和3年度の有形固定資産減価償却率は、55.3%で前年度から7.1ポイント低下している。新規取得額が減価償却費を上回ったため、有形固定資産減価償却率は前年度より低下しているが、老朽化している公共施設も多い。そのため、王寺町公共施設等総合管理計画等に基づき、点検・修繕等予防保全に努め、機能的な改善を図ることにより長寿命化を推進するなど公共施設の適正管理に努める。
令和3年度は、365.9%年で前年度から91.3ポイント上昇しているが、類似団体内平均値や奈良県平均よりも低い比率となっている。引き続き、事業の計画的な執行により、地方債の新規発行を極力抑制するとともに、事務事業の選択や計画的な執行を行い、比率が上昇しないように努める。
令和3年度の将来負担比率については、前年度に引き続き充当可能財源等が将来負担額を上回っているものの、この将来負担額には公共施設等の将来的な長寿命化や更新等に係る費用が含まれていない。有形固定資産減価償却率は、義務教育学校の新築等により前年度から7.1ポイント低下し、類似団体内平均よりも低い値となった。しかし、老朽化している有形固定資産も多く、老朽化対策という将来負担が潜在しているため、長期的な視点を持って公共施設等の点検・修繕等予防保全に努め、機能的な改善を図ることにより長寿命化を推進するなど適正管理に努める。
令和3年度の実質公債費比率は、公債費の増により前年度より0.4ポイント上昇し、類似団体内平均と同水準の値となった。また、将来負担比率については、充当可能財源等が将来負担額を上回っている。今後も将来負担に配慮した計画的な地方債発行や、交付税措置のある地方債を優先活用するなど公債費負担の軽減に努める。