経営の健全性・効率性について
①経営収支比率及び⑤料金回収率がH24から平均値を上回っているのは、平成23年10月の料金改定により給水収益が増加したものである。②累積欠損金比率については、H26には累積欠損金は解消されているが平成26年度の会計基準の見直しにより、利益剰余金に計上されたものであり、資金の裏づけはなく経営が改善されたものではないことを留意しておく必要がある。③流動比率については、平成26年度の借入資本金制度の廃止により、企業債が流動負債に計上されたためである。⑦施設利用率がH25から平均値を上回っているのは、給水人口の減少に伴い配水能力を下方修正したものである。よって現時点では、累積欠損金がなく、①経常収支比率及び⑤料金回収率も100%を超えており経営に必要な経費を水道料金で賄うことができている状況となっており経営の健全性は確保されている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率が高くなれば、保有資産の老朽化率も高くなる。それに伴い効率性の低下や修繕コストの増加といった課題も発生している。また、水需要が減少傾向の中、今後増大する施設更新に長期的な視点に立った計画の策定が必要と考える。②管路については、S40年代から住宅開発に伴い急激に整備され、H26年度末までに約217kmが布設されている。年々経年管更新は進めているものの、次々と管路の経年化(法定耐用年数40年)を迎え、経年化率は平均値よりも高い状況である。③管路更新については、緊急性及び必要性に応じ随時更新してきた。今後においても石綿セメント管更新計画に基づく更新工事に着手し、財政状況等勘案しながら管路更新事業を進める予定である。
全体総括
現時点で経営の健全性・効率性は概ね確保されているといえる。しかしながら、給水人口の減少等により、水道料金収入が減少する中で、給水原価が平均値よりも上回っていることから、更なる経費節減に努めるとともに、今後も各指標を分析し、適正な水道料金収入の確保等対策を講じていく。また、今後の県水受水費の増加や老朽施設の更新に備えて、中長期的な財政収支に基づく計画的な施設整備への取組を進めていく。