三郷町:公共下水道

団体

🗾29:奈良県 >>> 🌆三郷町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%140%160%180%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①の収益的収支比率を見ると、総収益に対する総費用等が、賄いきれていないのが現状である。それは、下水道使用料が安いことと、現在も下水道管路整備を進めている途中であるため、公共下水道に接続している戸数が少なく使用料収入が少ないためであると考える。また、当町は下水道管路整備を進めるにあたり、起伏に富んだ地形のため、工事費用が高い傾向にあると考える。④の企業債残高対事業費規模比率を見ると、企業債の残高も計画的に返済は行っているが、工事を進めるため新たに借入をしているため、類似団体の平均値よりもやや高くなっていると考えられる。また、起伏に富んだ地形のため、工事費用が高く、そのため企業債の借入額も多くなっていると考える。⑥の汚水処理原価を見ると、平成24年度から減少傾向にあったが、平成27年度はやや増加した。有収水量は微増であり、平成31年度の企業債償還のピークに向け、公債費負担が年々大きくなってきていることが影響していると考えられる。平均から見るとまだまだ高く推移しているのは、供用開始後間もない事業区域が多く、接続率が低いためだと考える。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

施工後40年以上経っている管路もあるので、平成24年度より順次管路内の清掃や調査を行い、傷みの出ている管路から長寿命化計画を策定し、順次管更生を行っているが、これからも行っていく必要がある。

全体総括

管路整備に係る工事費が適正であるかを精査し、適切な工種等で工事を行っていく。収益的収支比率を上げるため、管路整備が整った地域については、早急に接続していただくように引き続き啓発を行っていく。また、下水道使用料の料金水準の見直しも考えていく必要があり、適切な料金水準になるよう精査をしていく。長寿命化計画等を作成し、管路更生等の老朽化対策を行い、管渠の維持管理を行っていく。また、長寿命化計画に基づき、計画的に対策を行うことによって、財政負担の軽減を図ることができると考える。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)