経営の健全性・効率性について
令和2年度決算による経常収支比率をみますと、平成30年度から引き続き赤字となっております。原因としましては、水需要の低下による料金収入の減少があげられます。しかしながら令和2年度においてはコロナウイルス感染症対策により在宅ワーク・オンライン授業などの影響から若干の増加がみられました。なお、令和元年度より累積欠損金が発生しておりますが、令和2年度に利益剰余金の取り崩しを行った事により大幅に減少しております。流動比率においては全国平均値以上の水準を維持しておりますが現金預金残高が減少傾向にあり、また企業債残高対給水収益比率についても施設の耐震化や管路更新を進めている事から増加している為、十分な注意が必要です。有収水量の増加と原価にかかる経費削減により給水原価は減少しておりますが、令和2年度はコロナウイルス感染症の影響に対する水道基本料金の減免をおこなった事により料金回収率は低下しております。全国平均値と比べ高い状態にあるため、継続してコスト削減に努める必要があります。有収率においては新たな漏水などにより再び減少しておりますが、令和3年度より漏水調査を行い修理等の対策をしております。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率については「基本計画」に基づき施設更新を進めており類似団体平均値と比べ低い数値を推移しております。また、管路経年化率においても継続的に管路更新を進めているため、改善がみられます。管路更新率においては令和元年度は施設更新を主におこなった為低い数値となりましたが、令和2年度は管路更新を主におこなった為高い数値になりました。
全体総括
水需要の低下による給水収益の減少、県水転換に伴う受水費の増加により昨年度に続き赤字となりました。これについては受水費の増加に加え、管路や施設の更新を新規借入をおこないながら進めている為、さらに財政収支は厳しいものになっていくことが予想されます。しかしながら耐震化等の施設・設備の更新は引き続き計画を進めていく必要がありますので将来の見通しを立て状況に応じて検討をし、加えて一体化を視野に入れたコスト削減に努めて参ります。