多可町:末端給水事業
団体
28:兵庫県
>>>
多可町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
経常収支比率、料金回収率とも100%以上であり経営としては安定している。流動比率は100%以上で、短期的な債務に対する返済は安定しているが、企業債残高対給水収益比率が類似団体と比較して高いことが懸念材料としてあげられる。その一因として、水道事業に簡易水道事業を統合したことで一気に企業債残高が増加したことであり、近年では償還計画に基づき着実に数値の改善が行えている。また、漏水事故多発地域の配水管等の更新工事を行い、有収率を上げるとともに、効率的に給水原価を抑えることで、さらに各数値の向上に努めたい。
老朽化の状況について
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が高いことから、施設及び管路の老朽化が進んでいる。その割に管路経年化率が低いことから、特に機械設備等において老朽化が進んでいると考えられる。また、現時点では管路更新率は1%以下にとどまり管路経年化率は低いが、ここ数年で老朽管の増加が予測されるため、本格的に施設等の更新に取り組む必要がある。施設等の更新にあたっては、職員の配置や各種経営指標を注視しつつ、中長期的な計画を立て老朽化対策を実施する必要がある。
全体総括
経営的には現状維持を目指すも、管路更新や資産の老朽化という視点に立てば、老朽化した資産の再取得に多大な費用がかかるため、経営面の充実と向上をはかり、円滑で計画的な更新を必要とする。また、山間地という特性上、施設数が多く管路延長が長いのが現状であり課題である。施設利用率が低いことや人口減少からも、施設及び管路の水需要に応じた規模最適化、ダウンサイジング、統廃合等を効率的に進めていかなければならない。