尼崎市
団体
28:兵庫県
>>>
尼崎市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
近年は、社会保障関係経費や公債費の増により基準財政需要額は増加傾向にあり、市税収入の増などにより基準財政収入額も増加傾向にある。今後については、収支面で厳しい状況が見込まれることから、より一層の税源のかん養と公債費負担の抑制に向けて取り組む。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和2年度の経常収支比率は、前年度同率の97.4%となっている。歳入面では、市税が減となったが、特別地方消費税交付金や法人事業税交付金等が増となったことに伴い、全体として経常一般財源が増となっている。一方、歳出面では、公債費が減となったが、人件費や繰出金の増が増となったことに伴い、全体として経常経費充当一般財源が増となっていることによるものである。今後については、類似団体と比べ、経常収支比率の内訳で多くを占めている扶助費等の社会保障関係経費や公債費が引き続き高い水準で推移することが見込まれることから、市税等の経常一般財源の確保や経常的な一般財源が充当される公債費の縮減などの財政構造の改善に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費については、会計年度任用職員制度の開始や、労務単価の上昇等に伴い増となっており、類似団体内平均値よりも低額である理由として、従来取り組んできた職員定数の削減、給与等の抑制及び効果的なアウトソーシングなどの効果が挙げられる。また物件費については、教育現場へのタブレット端末の導入など、新型コロナウイルス感染症への対応に係る経費が増加した。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
これまで職員給与適正化の計画的な実施や、職員給与の削減措置を実施しており、近年の本市のラスパイレス指数は平成28年度に向けて新たに実施した給与制度の総合的見直しにより、一時的な削減措置をせずとも100を下回る状況となっている。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
職員数の増などに伴い前年度から0.04ポイントの増となった。今後については、「あまがさき『未来へつなぐ』プロジェクト」において事務事業の見直しを行うとともに少子高齢化の進展に伴い増加・多様化する行政ニーズに対応していくため、業務の効率化や民間事業者の活用など、業務執行体制の見直しを図る中で、引き続き適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
元利償還金の減などにより、前年度から1.2ポイント改善したものの、教育環境の充実等に対応するために発行した市債のほか、行政改革推進債や退職手当債等の市債に係る償還金が多額であるため、全国、県及び類似団体の平均よりも高い状況にある。今後については、市債元金の早期償還を進めつつ、併せて交付税措置の手厚い有利な市債を活用することなどにより、引き続き改善に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債残高の減及び充当可能基金の増などにより、前年度から16.2ポイントの改善となった。しかしながら、教育環境の充実等に対応するために発行した市債のほか、行政改革推進債や退職手当債等を発行してきたころから、全国、県及び類似団体の平均と比較して高い数値となっている。今後については、「あまがさき『未来へつなぐ』プロジェクト」に示した目標を見据えながら、引き続き将来負担の抑制に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
令和2年度は、会計年度任用職員制度の開始などにより増となっている。しかしながら、これまで定数削減や給与等の抑制を行ってきたため、類似団体等と比べて低い水準で推移している。今後も、国の給与水準や本市の財政状況を勘案する中で適正な水準の維持に努めるとともに、事務事業の見直しやアウトソーシングによる執行体制の見直しに取組む。
物件費
物件費の分析欄
令和2年度は、労務単価の上昇等があるものの、事務事業の見直しや経費の節減等により前年同水準となっている。また、これまで行ってきた財政の健全化に向けた様々な節減努力により類似団体平均を下回っている。今後についても新たな視点・仕組みを取り入れ、コスト削減に向けた取組を進める。
扶助費
扶助費の分析欄
令和2年度は、施設型給付費が増となったが、生活保護扶助費が減となったことなどにより減となっている。しかしながら、本市は類似団体と比較し、特に生活保護受給者の割合(保護率)が高いことによって、扶助費に係る経常収支比率が高く、義務的経費が高い水準にあり、硬直化した財政構造が続いている。
その他
その他の分析欄
その他の大部分は、特別会計への繰出金が占めており、介護保険事業費会計繰出金が増となったものの、公共用地先行取得事業費会計繰出金が減となったことなどにより、経常収支比率は前年度と同水準となった。
補助費等
補助費等の分析欄
令和2年度は、過大交付された国庫補助金等の返還金の減などにより減となっている。補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。
公債費
公債費の分析欄
令和2年度は、元利償還金の減などにより減となっている。しかしながら、過去に財源対策として退職手当債、行政改革推進債等の市債を発行したことなどから、類似団体よりも高くなっている。今後についても公債費は高い水準で推移することが見込まれるため、構造改善に向けた取組を推し進めていく中で、投資的経費を圧縮するほか、市債の早期償還を行うなど、市債残高の抑制に努めつつ公債費の適正な管理を行う。
公債費以外
公債費以外の分析欄
これまでの定数削減や給与等の抑制などにより、人件費は類似団体と比較すると低い水準を推移している。しかしながら、社会保障関係経費などの増に伴う扶助費のうち、特に生活保護受給者の割合(保護率)が高いことが、本市の財政状況の硬直化の大きな要因となっているため、引き続き適正な執行に向けた見直しを図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・民生費は、住民一人当たり223,737円となっている。特に生活保護受給者の割合(保護率)が高いことによって、類似団体と比較して突出して高い推移となっている状況である。・公債費は、住民一人当たり56,063円となっている。土地開発公社の経営健全化に伴う市債や、過去に財源対策として退職手当債、行政改革推進債等の市債を発行したことなどから、公債費が増嵩しており、類似団体よりも高くなっている。今後も、公債費は高い水準で推移することが見込まれるため、構造改善に向けた取組を推し進めていく中で、投資的経費を圧縮するほか市債の早期償還を行うなど、市債残高の抑制に努めつつ公債費の適正な管理を行っていく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
・歳出決算総額は、住民一人当たり約558千円となっている。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対策に係る事業実施に伴い、補助費等が大きく増加しているほか、義務的経費である人件費、扶助費、公債費が高い割合をしてめており、類似団体と比較して特に扶助費と公債費が高い数値であることから、本市は他市と比較して、硬直化した財政構造となっていることが分かる。・扶助費は、住民一人当たり164,302円であり、類似団体と比較して、特に生活保護受給者の割合(保護率)が高いことから突出して高い推移となっており、本市の財政状況の硬直化の大きな要因である。生活保護医療扶助費等、引き続き適正な執行に向けた見直しを行っていく。・公債費は、住民一人当たり56,063円であり、土地開発公社の経営健全化に伴う市債や、過去に財源対策として退職手当債、行政改革推進債等の市債を発行したことなどから、公債費が増嵩しており、類似団体よりも高くなっている。今後も、公債費は高い水準で推移することが見込まれるため、構造改善に向けた取組を推し進めていく中で、投資的経費を圧縮するほか市債の早期償還を行うなど、市債残高の抑制に努めつつ公債費の適正な管理を行っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
財政調整基金に収益事業収入の一部を特例的に積み立てたほか、取崩しを行わなかったことなどにより財政調整基金残高および実質単年度収支が増となっている。今後についても、経済事情の著しい変動等に伴う財源不足や、災害等に伴う経費に対応するほか、より弾力性のある行財政運営に向けて引き続き財政調整基金残高の確保に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
連結実質赤字比率は、昨年度に引き続き、全体として黒字となっている。平成25年度まで赤字が続いていた自動車運送事業会計については、平成28年3月20日からの民営化に伴い廃止した。また、平成28年4月1日から競艇事業に地方公営企業法の全部の規定を適用することに伴い、モーターボート競走事業を設置している。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
過去に財源対策として発行してきた退職手当債や行政改革推進債等のほか、教育環境の充実等に発行した市債の償還が本格化してきたため、前年度より増加しており、類似団体の平均よりも高い状況にある。今後については、慎重な財政運営を行いつつ、市債の元金償還を進めることにより、徐々に低下していく見込みとなっている。
分析欄:減債基金
現在、発行している満期一括償還地方債は兵庫のじぎく債のみであり、令和3年度に全て償還する見込みである。
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
地方債残高の減や、充当可能基金残高の増などにより、前年度と比べ減少した。しかしながら、教育環境の充実等に対応するために発行した市債のほか、退職手当債や行政改革推進債等の市債残高が多額であるため、類似団体の平均と比較して高い数値となっている。今後については、「あまがさき『未来へつなぐ』プロジェクト」に示した目標を見据えながら、引き続き将来負担の抑制に努めていく。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)「財政調整基金」に収益事業収入の一部を特例的に積み立てたことほか、「減債基金」及び「公共施設整備保全基金」に市有地の売払い収入を積み立てた等により、基金全体として6,224百万円の増となった。(今後の方針)・収益事業収入及び土地売払収入については、基金積立を基本とするほか、財政収支上の剰余金を着実に積み立てていく。・不測の事態に備えるとともに、より弾力性のある行財政運営に向けて財政調整基金の拡充を図る。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・収益事業収入の一部を特例的に積み立てたこと等による積立額の増。・当初予算から収支が改善したことから財源対策を取りやめ、取り崩しを行わなかった(今後の方針)・経済事情の著しい変動等に伴う財源不足や、災害等に伴う経費に対応するほか、より弾力性のある行財政運営に向けて引き続き財政調整基金残高の確保に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)・市有地にかかる売払収入等を積み立てたことによる増(今後の方針)・財源が著しく不足する場合の市債の償還や、償還期限の繰上等に対応する基金として市有地売払収入を積み立てていき、行財政推進債等や退職手当債の早期償還への活用を図る。・市有地売払収入のうち、一部を公共施設マネジメント計画に係る積立として別管理し、当該取組に係る公債費の一部に対し、取崩又は充当を行う。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公共施設整備保全基金:市が設置する公共施設の整備及び保全に要する経費の財源を確保する。・新本庁舎建設基金:尼崎市役所本庁舎の建設に要する経費の財源を確保する。(増減理由)・公共施設整備保全基金:私有財産の売払収入や収益事業収入の一部等を積み立てたことによる増・新本庁舎建設基金:収益事業収入の一部等を積み立てたことによる増(今後の方針)・公共施設整備保全基金:市有地売払収入のうち一部を公共施設マネジメント計画に係る経費の財源として積み立てを行い、保全の取組等に活用するほか、収益事業収入の一部を積み立てる。・新本庁舎建設基金:本庁舎を新たに建て替える際の財源とするため、収益事業収入の一部等を積み立てる。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
令和2年度の有形固定資産減価償却率は66.9%で、令和元年度の66.6%から0.3%高くなっており、類似団体内平均値62.6%と比較すると、4.3%高くなっている。一般的には50%を超えると資産の老朽化が進んでいるとみなされることや類似団体と比較して高い水準にあることから、本市の資産は耐用年数に対して資産の取得からの期間が長くなっている状況にある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本市の債務償還比率は718.5%で、類似団体内平均値660.2%と比較すると、58.3%高くなっている。これは、本市の将来負担額が昨年度より減少しているものの、依然として他都市と比べて多いことが要因である。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
本市の有形固定資産減価償却率は66.9%となっており、耐用年数に対して資産の取得からの期間が長くなっている状況にある。また、将来負担比率についても、市債残高が多いこと等により、本市は類似団体と比較すると、依然として高い状況にある。将来負担比率と有形固定資産減価償却率のバランスを取りながら、公共施設の予防保全にも着実に取り組むなど、今後も適切な財政運営を行っていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率及び将来負担比率は、毎年度減少しているが、類似団体との比較では依然として高い状況にある。将来負担比率が高いことは、公債費という形で将来世代への負担に大きく影響を与えることを意味するため、着実に縮減を図る必要がある一方で、市民の安全・安心や公共施設マネジメントなどにも着実に取り組んでいく必要があることから、今後もこれらの両立を図っていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較して、全体的に高い水準になっている。中でも、道路、認定こども園・幼稚園・保育所が高い状況にある。本市の施設については、高度経済成長期からバブル経済期にかけて整備されたものが多いことから、建築後30年を経過した施設が60%を超えており、老朽化した施設についての建替えや改修等の対応が大きな課題になっている。今後においても、「尼崎市公共施設マネジメント計画」に基づく圧縮と再編の取組などを進めていくことで、身の丈に合った施設保有量・施設規模となるようマネジメントしていく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較して、全体的に高い水準になっている。中でも、市民会館、福祉施設、図書館、一般廃棄物処理施設が高い状況にある。本市の施設については、高度経済成長期からバブル経済期にかけて整備されたものが多いことから、建築後30年を経過した施設が60%を超えており、老朽化した施設についての建替えや改修等の対応が大きな課題になっている。今後においても、「尼崎市公共施設マネジメント計画」に基づく圧縮と再編の取組などを進めていくことで、身の丈に合った施設保有量・施設規模となるようマネジメントしていく必要がある。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
令和2年度の資産は、令和元年度と比較すると一般会計等で75億2000万円の増、全体で99億9800万円の増、連結で119億3200万円の増となりました。これは主に競艇場事業収入や不動産売払収入などの、各基金への積立額が増となったことによるものです。負債については、令和元年度と比較すると一般会計等で79億9100万円の減、全体で84億1600万円の減、連結で88億1300万円の減となりました。これは主に新規市債発行額よりも返済額が上回ったことなどにより地方債が減となったことによるものです。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
令和2年度の純行政コストは、令和元年度と比較すると一般会計等で492億1100万円の増、全体で492億5600万円の増、連結で469億7400万円の増となりましこれは主に、補助金等として、特別定額給付金関係事業費が皆増したことにより純行政コストが増加したものです。た。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
令和2年度の純資産残高は、令和元年度と比較すると、一般会計等で155億1100万円の増、全体で184億1400万円の増、連結で207億4400万円の増となりました。これは主に市債償還額が新規発行額を上回っており、市債残高が減となったことによるものです。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
令和2年度の業務活動収支は、令和元年度と比較すると、一般会計等で44億5800万円の黒字、全体で40億2800万円の黒字となりました。一般会計等では、投資的経費以外に充当している国県支出金が増加したことによるものです。投資活動収入は一般会計等で91億3100万円の赤字、全体で75億9200万円の赤字となりました。一般会計等では、公共施設等整備費支出の増加による投資活動支出が増加したことによるものです。財務活動収支は一般会計等で57億3200万円の黒字、全体で46億5100万円の黒字となりました。一般会計等では、地方債の発行収入が増加したことによるものです。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
①住民1人あたりの資産額は令和元年度から1.8万円増の190.6万円となり、これは人口減少に加え、資産総額が増加したことによるものです。また、類似他団体平均値より42.3万円高くなっており、これは公営住宅などの有形固定資産の保有量が多いことが要因です。③有形固定資産減価償却率は令和元年度から0.3%増の66.9%となっており、資産の新規取得以上に、現行資産の摩耗額が上回ったことによるものです。また、類似団体平均値と比較すると4.1%高い状況にあり、一般的に50%を超えると高い水準にあるとみなされることから、本市の資産は取得から長い年数が経過している状況であるため、引き続き公共施設マネジメントの取組を適切に進めていく必要があります。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
④純資産比率は令和元年度から1.2%増の71.6%となっており、市債の返済が進んだことなどにより純資産比率が増となったものです。⑤将来負担比率は16.0%で類似団体平均値よりを1.1%下回っています。着実に市債の返済が進んでいることや基金残高の増加などが改善に寄与しています。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
⑥住民1人あたりの行政コストは令和元年度から10.7万円増の45.1万円となっており、類似団体と比べて0.3万円低くなっています。補助金等として、特別定額給付金関係事業費が皆増したことにより純行政コストが増加したものです。また、従来から高い水準で推移している社会保障経費(障害・生活保護等)高齢化等に伴い今後も増加が見込まれていることから、引き続き事務事業の見直し等によって、毎年度のコスト削減を図っていく必要があります。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑦住民1人あたりの負債額は令和元年度から1.7万円減の54.1万円となり、これは市債残高の減少によるものです。一方、類似団体と比較すると9.8万円高く、これは依然として他都市よりも市債残高が多いことなどが要因のため、引き続き財政健全化の取組を進めていく必要があります。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率は令和元年度から0.6%の減で、類似団体平均値より3.4%高い状況です。要因としては、類似団体と比べて多くの市営住宅を所有していることにより、総額として市営住宅の使用料が多くなっていることが挙げられます。