🗾28:兵庫県 >>> 🌆姫路市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄類似団体平均より良い数値となっているが、標準的な行政を行うために必要な経費が増大していることから、近年低下傾向にある。行財政構造改革のさらなる推進による経費節減・合理化を積極的に行うとともに、税収等の収納率の向上や新たな自主財源確保に取り組み、健全な財政運営に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均に比べ良い数値となっているものの、市税や交付税の減少や生活保護費等の扶助費の増加に伴い、前年度より0.3ポイント悪化した。今後も、社会保障関係費の累増などにより厳しい財政状況が続くと予想されることから、財政構造の弾力性の維持のため、より積極的な行財政構造改革に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄退職手当の減などにより人件費が減少したことや、経費節減の取組みにより物件費が減少したことに伴い、昨年度より改善された。今後とも組織改革による効率的な業務執行体制の構築、より多様で弾力的な任用と市民参画の推進、職員の意識改革・能力開発に取り組むとともに、公共施設のマネジメントに関する基本方針に基づき、計画的な公共施設の改修に努め、経常経費の圧縮に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員の給与減額支給措置を受け、平成22年度に比べ増嵩している。平成20年度より、高水準となっている初任給基準の見直し、在職者の昇給抑制措置などに取り組んでいるが、類似団体平均を上回っている状況にある。引き続き、国に準じた給与減額支給措置を講じるなど、給与水準の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を上回っている要因は、消防業務の事務受託(周辺3町)に伴う消防職員を始め、市立の高校、幼稚園教諭の教育公務員、技能労務職員が他都市と比べて多いためである。数値は、前年度に比べ改善しており、平成22年3月に策定した「姫路市定員適正化計画」に掲げる数値目標(平成27年4月1日までに平成22年4月1日より職員数を100人削減する。)を達成すべく、定員管理の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄各単年度の数値は、21年度が10.0%、22年度が11.1%、23年度が9.4%、24年度が7.1%となっており、23年度(3ヵ年平均)より数値は1.0ポイント改善しているが、類似団体平均を上回っている。今後も適正な投資と起債発行に努め、「姫路市行財政改革プラン」の目標値(平成26年度末)である11%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄前年度より11.4ポイント改善し、類似団体平均を下回る56.5%となっている。これは、下水道事業債の償還が進んだことなどにより公営企業等に係る繰入見込み額が減少したことや土地開発公社の解散に備え基金積立を行ったことなどによる。今後も大規模事業が予定されているため、比率の推移に留意し、「姫路市行財政改革プラン」の目標値(平成26年度末)である100%以下を達成できるよう適性な財政運営に努める。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比べ低くなっている。これまでも事務事業の見直し、民間委託、OA化の推進等の取組みを進めてきた。今後とも、「姫路市行政改革プラン」を受けて平成22年3月に策定した「姫路市定員適正化計画」に基づき定員管理の適正化に努めるとともに、給与水準の適正化に向けた取組みを着実に実施し、人件費の節減に取り組む。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は類似団体平均を0.9ポイント下回っている。今後も行財政改革のさらなる推進による経費節減・合理化を積極的に行い健全な財政運営に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っているものの、前年度と比較すると障害福祉費や生活保護費に係る経費が増えたことなどにより1.0ポイント増加している。今後も社会保障関係費の累増が見込まれるため、行財政構造改革のさらなる推進による経費節減・合理化を積極的に行い健全な財政運営に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率が類似団体平均を下回っているのは、下水道事業の企業会計化に伴い繰出金が類似団体平均を下回ったためである。繰出金の主なものは国民健康保険事業や介護保険事業に対するものである。今後将来の財政運営に支障を及ぼさないよう特別会計等においても経費節減・合理化を積極的に行い健全な財政運営に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っているものの、前年度と比較すると0.6ポイント改善している。これは、23年度より下水道事業を特別会計から企業会計化したことに伴い、同会計への繰出金の多くがその他から補助費等に変更して計上されたことによるものである。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っているものの、実質公債費比率は9.1%と、類似団体平均の8.6%より0.5ポイント高い数値である。これは、公営企業債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が類似団体平均より高く実質公債費比率を押し上げる要因となっている。今後も適正な投資と起債発行に努め、「姫路市行財政改革プラン」の目標値(平成26年度末)である11%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経費に係る経常収支比率が類似団体平均を大幅に下回っている。今後も行財政改革を進め、経費節減に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)