27:大阪府
>>>
大阪広域水道企業団:用水供給事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①【経常収支比率】経常収支比率は前年度に比べ低くなっているが、期間中常に類似団体平均値を上回る水準で推移しており、健全経営を維持している。②【累積欠損金比率】旧大阪府水道部において、平成22年度に資産整理による特別損失を計上したため、高い割合で推移してきたが、期間中着実に減少し、平成29年度に解消した。③【流動比率】期間を通じて短期的な債務に対する支払能力は維持している。④【企業債残高対給水収益比率】期間中ほぼ横ばいに推移している。他の指標の状況を勘案し、企業債の規模に大きな問題はないと判断している。⑤【料金回収率】⑥【給水原価】前年度に比べて経常費用の増加、年間総有収水量の減少により給水原価が上昇している。それに伴い料金回収率は前年度に比べて低くなっているが、類似団体平均値より高い水準で推移している。⑦【施設利用率】人口減少に伴い水需要が減少しているが、ほぼ横ばいで推移している。⑧【有収率】ほぼ100%で推移している。水道施設の適切な維持管理による漏水防止対策や効率的な送水運用により、高い水準を維持している。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①【有形固定資産減価償却率】類似団体平均値を上回る数値となり、施設の老朽化が進んでいる。この要因は、管路総延長の約6割が法定耐用年数40年を超えた管であることによる。②【管路経年化率】③【管路更新率】管路経年化率は類似団体平均値より高く、管路更新率は低い状況となっている。管路更新に先立ちバイパス送水管の整備事業を推進し、令和元年度に完了した。令和2年度から本格的な管路更新に着手する。 |
全体総括今後の施設利用率の低下に対しては、水需要予測の結果に基づき、施設の更新時期に合わせ、可能な限り施設のダウンサイジング(小規模化)を実施すると共に、整備効果が段階的に発揮できるよう、効率的な施設更新を行っていく。また、アセットマネジメントを実践し、施設更新の際には施設ごとに企業団独自の更新基準年数を設定し、施設の長寿命化を図りつつ、効率的に施設全体の安定性向上に資する施設更新・整備を実施し、改善を図る。これらの施設更新・整備を進めながら引き続き健全経営の維持に努める。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)