経営の健全性・効率性について
経常収支比率については、黒字であることを示す100%以上となっており、また、過去からの赤字額の累積額である累積欠損金も発生していない。流動比率の増減については、施設の更新工事に伴うものであるが、いずれの年も100%を上回っており、短期的な支払能力が安定していることを示している。また、業務の外部委託などに積極的に取り組んでおり、給水原価を低く抑えるなど経営の効率性は高まっていると考えられる。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率、管路経年化率ともに類似団体と比較して大きく上回る水準となっており、管路を含む償却資産の老朽化がかなり進んでいる状況である。特に管路経年化率は100%であるが、用水供給事業は更新期間中に断水するわけにはいかないため、管路更新するのが困難な状況である。
全体総括
現時点の経営状況については、おおむね順調に推移していると判断されるが、浄水施設に関しては機械電気設備等、既に法定耐用年数を経過しているものが多く、そのほとんどが修繕等により延命化を図っている状況である。また、老朽管の更新計画にも着手していかなければならない。以上のことから、今後の経営において、施設の更新等に多額の費用が見込まれるため、これまで以上に効率的な事業経営を行う必要がある。そのためにも、現在、構成市と取り組んでいる広域化検討の動向を見ながら、今後もより徹底した効率化やコスト縮減に努めていく必要がある。