大東市:公共下水道

団体

27:大阪府 >>> 大東市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202186.4%86.6%86.8%87%87.2%87.4%87.6%87.8%88%88.2%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202195.6%95.8%96%96.2%96.4%96.6%96.8%97%97.2%97.4%97.6%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、引き続き100%以上を維持しているものの、平成30年度と比較して4.23ポイント下降し、類似団体平均値を下回った。これは、収入面で下水道使用料が減少したこと、また支出面で流域下水道維持管理負担金の増加があったことが主な要因となっている。②累積欠損金比率は引き続き0%を維持している。③流動比率については類似団体平均値を下回ってはいるものの、償還元金(流動負債)の減少に伴って毎年改善を続けている。以上のことから、全体的な経営状況としては改善傾向にあると考える。有収水量は減少傾向であり、また流域下水道に係る維持管理負担金が増加したことにより、⑥汚水処理原価が増となった。加えて、下水道使用料も減少したことから、⑤経費回収率が下降している。⑦施設利用率について、単独処理場を設置していないため、当該値を計上していない。⑧水洗化率について、類似団体平均値と同程度の率ではあるが、100%には至っていないため、引き続き水洗化促進活動に取り組んでいく。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

現在、施設の耐用年数である50年を経過する管路がないため、②管渠老朽化率は計上していないが、昭和40年代に整備された管渠が間もなく法定耐用年数である50年を迎え、その後、耐用年数を経過する管渠が増加していく見込みである。また、人口普及率100%を目指して新設工事を優先して推進していることから、③管渠改善率も計上していない状況である。なお、有形固定資産減価償却率は低い値であるが、平成27年度に法適用したばかりであることが影響している。

全体総括

平成30年度に引き続き、流動比率は100%を下回っているものの改善傾向にあり、事業全体では概ね良好な経営状況である。しかし、今後は管渠の修繕改築費や、流域下水道関連の負担金の増加が見込まれるため、資金の確保が難しくなり、各指標も悪化していくと考えられる。そのため、平成30年度に策定したストックマネジメント基本方針の下、施設のライフサイクルコストを低減し、また令和元年度に策定した経営戦略を基に経営の効率化・健全化を図る。