大東市:末端給水事業

団体

27:大阪府 >>> 大東市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202193%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%有収率

経営の健全性・効率性について

給水人口が年々減少し、年間総有収水量が減少することなどで給水収益が減少している。また、⑤料金回収率が類似団体平均値と比較して低くなっているため、①経常収支比率は類似団体平均値と比較して低い状態になっているが、100%以上であり、また、③流動比率も100%以上かつ類似団体平均値を大きく上回っており、企業の健全性や短期的な支払能力に問題はない。令和元年度は⑥給水原価が類似団体平均値よりも高くなり、それに伴って⑤料金回収率が100%を切り、類似団体平均値を下回っている。これは、配水池の撤去費用で資産減耗費が増加したためである。④企業債残高対給水収益比率は類似団体平均値と比較して低い水準であり、給水収益と比較して債務が過大でないことを示しているが、老朽化が進んでいることもあり、将来的に多額の設備投資が必要になることも考えられる。また、配水量の減少に伴い⑦施設利用率が低下しており、平成29年度に策定した「大東市水道施設アセットマネジメント・耐震化・再構築計画」に基づいたダウンサイジング等によって効率性を高めていく必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202141%42%43%44%45%46%47%48%49%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は平成26年度の施設の更新の影響により、平成28年度までは類似団体平均値と比較して低くなっていたが、平成29年度には類似団体平均値を若干上回った。その後、平成30年度のポンプ場の新設の影響により類似団体平均値を若干下回り、令和元年度もその影響が残っている。②管路経年化率を踏まえても、施設の老朽化が進んでいることがうかがえる。過去より②管路経年化率は類似団体平均値を上回り、③管路更新率は類似団体平均値を下回るという状況が続いているため、平成29年度に「大東市水道施設アセットマネジメント・耐震化・再構築計画」を策定した。その結果、令和元年度の③管路更新率は類似団体平均値を上回った。なお、平成28年度において管路以外の水道施設の更新の割合が大きかったことと、平成30年度において上記計画に基づいた重要施設配水ルートの耐震化を優先的に進めている影響によって、平成28年度・平成30年度ともに③管路更新率の一時的な低下が目立っている。

全体総括

現状経営面では、類似団体と比較してもおおむね良好な状態ではあるが、給水収益の減少により経常収益が減少する一方、水道施設や管路の老朽化が進んでいるため、今後更新費用が増大することが見込まれる。そのため、平成29年度に策定した「大東市水道施設アセットマネジメント・耐震化・再構築計画」に基づき、水道施設の効率的な再構築及び計画的な耐震化を行っている。また、管路についても、この計画に基づき、平成30年度から10年間で基幹管路及び重要施設への配水ルートの耐震化を優先的に進めるとともに、今後の給水量を考慮したダウンサイジングや弁栓類等の点検、補修等による長寿命化を行う。平成31年度に策定した「大東市水道事業経営戦略」によると、平成31年度から10年間の計画期間内は黒字を維持できる見込みであるが、引き続き効率的な経営に努め、水道施設の維持・管理に必要な財源の確保を行っていく。