寝屋川市:公共下水道

団体

27:大阪府 >>> 寝屋川市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202175.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%79%79.5%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202197%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202196.6%96.8%97%97.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%98.4%98.6%水洗化率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率が昨年度と比較して改善したのは、経常経費の抑制に努めた結果、収益の減少以上に費用が減少したことに起因するものであり、同比率が100%を上回っていることから収支のバランスが取れた経営ができていると分析することができる。流動比率は前年度と比較して改善したものの、類似団体の平均値を下回る結果となっている。企業債残高対事業規模比率は、公共用水域の水質保全、浸水の防除を目的に積極的に下水道の整備に取り組んできたことから、企業債残高が大きくなっており、類似団体平均を上回る結果となっている。経費回収率は100%を上回っており、下水道使用料で汚水処理経費が賄えていることを示しているものの、流域下水道維持管理負担金が高い水準で推移しており、引続き留意が必要である。施設利用率について、本市は市単独で終末処理場を保有せず、寝屋川北部流域下水道で下水の処理を行っていることから計上していない。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

老朽化を示す指標について①有形固定資産減価償却率は類似団体の平均値に近い数値となっており②管渠老朽化率は本市の公共下水道は昭和47年度に供用を開始しており、法定耐用年数に達していない資産が大半を占めることから類似団体と比較しても低い数値となっている。③管渠改善率が平成29年度以降0.00となっているのは、管路の点検調査結果に基づき同28年度までに経年管の長寿命化工事を実施したことに起因する。

全体総括

下水道事業については人口減少、節水型生活様式の進展に伴う配水量の減少による使用料収入の減少など厳しい経営環境が続く中においても、健全経営を堅持しつつ、公共用水域の水質改善、浸水の防除という下水道がもつ本来の役割を維持向上させていく必要がある。今後においては、平成30年度に策定したストックマネジメント実施方針に基づき更新需要の平準化を図るとともに、令和元年度に策定した上下水道事業経営戦略に基づき投資と財政が均衡する事業経営を行っていく必要がある。