26:京都府
>>>
国民健康保険山城病院組合:京都山城総合医療センター
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
地域において担っている役割山城南圏域における、唯一の中核的公立病院として、救急医療及び小児・周産期医療などの不採算部門にかかわる政策的医療をはじめ、感染症医療や災害医療等を担っている。また、地域医療支援病院として、地域の医療機関等との密接な連携や専門外来・入院等の面で地域医療の中核的な役割を担っている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について経営の健全性を示す①~④の指標については、「④病床利用率」を除いて類似病院の平均値と比較し、優位な指標を示しており、健全性は維持されている。病床利用率が伸び悩んでいる要因としては、特定診療科医師の不足等により受入体制が不十分であること等が考えられる。経営の効率性を示す⑤~⑧の指標については、「⑤入院患者1人1日あたり収益」を除いて大幅な乖離は無い。入院単価の減少要因については、平均在院日数の増加による延入院患者数の増加等が考えられる。以上、今後の経営については、マンパワー充実による受入体制の整備、救急搬送受容率の強化、地域医療機関との連携強化等を継続し、健全経営に努めていく事が重要と考える。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について有形固定資産の更新については、新公立病院改革プラン等で策定した投資計画に基づき、適切に管理しており、経営指標においても類似団体との平均値と比較し、大幅な乖離は無い。今後も経営状況を鑑みながら、山城南医療圏の医療需要に対して、地域に必要な医療機能を確保し、政策医療や良質な医療を安定的かつ継続的に提供するために、有形固定資産の適切な更新・整備を図る。 |
全体総括収益面では、患者数の増加等により医業収益では前年度比で約2億9千万円増加した。費用面では、材料費や、給与費が前年度比で増加したものの、収益の伸びを下回る増加幅に留まった。以上のことから増収・増益となり、昨年度同等の純利益を計上することとなった。今後は、新公立病院改革プラン(第4次経営計画)に基づき、地域医療支援病院として適切なマンパワーの充実、中核病院としての主要な医療機器等の更新・整備を図るとともに、さらなる経営の改善に努める。また、引き続き京都府南部の唯一の公立病院として地域医療の拠点としての役割を果たすため、高齢化の進行に伴い増加する疾患への対応、救急医療の受入強化、人口増加地域であることを踏まえた周産期医療等を推進していく事が重要と考える。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)