公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
3カ年平均は昨年度と同水準であるが、類似団体との比較では大きく平均を下回っている。単年度では基準財政需要額が増、基準財政収入額は微増し、数値自体は0.01ポイント減少しているが、今後も交付税に依存した財政運営となることは必至であり、財政指数は低水準で推移していく見込で、財政力の弱さは顕著になっている。今後は施設の統廃合などによる歳出抑制に努め、財政の健全化を図る。
昨年度と比較して0.9ポイントの減となり、依然として類似団体平均を大きく超過している。昨年度と比較して歳入・歳出の経常一般財源額は共に増となり、令和元年度は幼保無償化に伴い、経常経費充当財源であった保育所保育料が減となったため、経常一般財源が増加したことが大きな要因です。繰出金、公債費は依然として高い水準にあるため、普通建設事業費の緊縮などによる公債費の抑制と繰出金の対策となる取組みが必要である。
人件費は、平成18年の合併以降、勧奨退職や採用調整等により着実に削減を進めてきたが、合併10年を経て職員の削減が業務に支障を来すなど、現状から大幅に職員数を削減することが困難な状況にある。ラスパイレス指数の水準は高くないものの、人件費の抑制に繋がっていない現状である。物件費等については抑制状況にあるが、施設の統廃合も含め、抜本的な取組みが必要である。
前年度に比べて0.5ポイントの減であるが、類似団体平均との比較では2.8ポイント下回り水準であり、前年度よりも0.8ポイント下回る水準となっている。今後も引き続き給与の適正化に努める。
合併により、3町と3つの一部事務組合を普通会計に含むことになったため、類似団体平均を上回っている。今後も適切な定員管理に努める必要がある。
昨年度と比較して1.2ポイントの増となっている。類似団体平均との差10.4ポイントと昨年度と比べ開いている。下水道等の公営企業会計にかかる公営企業債の償還が今後5~10年の期間でピークを迎えることに加え、一般会計においても子ども園整備事業やその他の施設統廃合に係る新たな整備事業も控えることから、今後も悪化傾向にあるため、起債の発行抑制を計画的に進める必要がある。
地方債現在高の増などにより、昨年度と比較して12.4ポイントの増加となり、例年同様に類似団体平均、京都府平均を大きく上回っている。公営企業債繰入が減となるなどのマイナス要因がありましたが、大規模事業に係る起債発行に伴い、起債現在高が大幅増となったことが大きな要因となっていることから、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
合併以後に進めてきた勧奨退職、採用調整等により、類似団体平均よりも1.7ポイント下回っているが、昨年度よりも類似団体平均との差も縮まってきていることから、今後も職員の定員管理とともに、事務事業の効率化による時間外手当の抑制などの人件費の抑制に努めなければならない。
類似団体平均と比べ3.0ポイント低い水準にあり、前年比でも0.9ポイントの減少となっている。合併から10年以上経過するが、機能が重複する施設を未だに複数維持しているため、今後は整理、統合といった抜本的な改革を進めていく必要がある。
昨年度と比較して0.5ポイント減少しているが、類似団体平均を8.1ポイント上回っている。その要因としては、下水道特別会計への繰出金が大きいが、使用料金の適正化等により、繰出金の圧縮を図る必要がある。
昨年度と比較して0.1ポイント減少している。ここ数年は類似団体平均を下回る数値で推移しており、今後も補助金対象団体や金額の見直し等により更なる削減を図る必要がある。
20.7ポイントと昨年度と比較して0.3ポイント増であり、減少傾向から増加に転換し、類似団体平均との比較でも大きく上回っている。大型事業に充てた起債の償還開始により公債費は増加傾向にある。今後も大規模事業が実施・計画されていることから、普通建設事業の圧縮、すなわち起債発行の抑制に努めなければならない。
公債費以外の経常収支比率は類似団体と比較して平均を0.7ポイント上回っている。人件費、扶助費、物件費、補助費は類似団体平均を下回っているが、本比率で類似団体平均をやや上回るのは、他会計繰出金が多額であることが要因である。今後は実質公債費率等の指標の動きに注視し公債費の抑制に努めなければならない。
(増減理由)平成28年度からの普通交付税の段階的逓減のほか、台風大規模災害の復旧事業費などで平成29年度、平成30年度は財政調整基金の取り崩しが必須であったが令和元年度においては取り崩すことはなかった。その他特定目的基金を活用したことにより基金全体では減額となった。(今後の方針)基金残高は減少していく見込であることから、今後も基金活用により効果的に事業を進めていくこととして、全体的な事務事業の見直しも同時に行い、無為に基金を取り崩す財政運営にならないよう努める。
(増減理由)直近3年間は取り崩しをおこなったが、令和元年度は取り崩すことがなかった。(今後の方針)令和元年度は取り崩しがなかったが、これまでより普通交付税の逓減のほか、一般財源総額の減少も基金取崩の大きな要因となっていることから、全体的な事務事業の見直しを行うことで無為に基金を取り崩す財政運営にならないよう努める。
(増減理由)減債基金は、ほぼ増減なく推移している。(今後の方針)高金利の残債等を繰上償還するなど一般財源負担の軽減を図る必要がある。効果的な時期に積極的な活用を進める。
(基金の使途)〇地域振興基金…町民の連帯の強化及び均衡ある地域振興を図るための事業に活用。〇有線テレビ放送等施設基金…有線テレビ放送等施設の大規模な改修等に要する費用に充て活用。〇ふるさと人づくり基金…「自ら考え自ら行う地域づくり」の意識を広め、活力と魅力ある与謝野町のまちづくりを進める人材の養成に活用。〇ひと・しごと・まち創生基金…人口減少かつ少子高齢社会において、将来にわたって活力ある町の地域社会を維持及び発展させるため、豊かな生活を安心して営むことができる地域社会の形成、地域社会を担う多様な人材の確保及び地域における魅力ある就業機会の創出を一体的に推進する「与謝野町ひと・しごと・まち創生総合戦略」に係る事業に活用。〇天の橋立岩滝温泉活用基金…天の橋立岩滝温泉の利活用において関連施設の整備に要する経費の財源として活用。(増減理由)天の橋立岩滝温泉活用基金においてクアハウス岩滝整備事業へ活用(47百万円の活用)。その他基金を含め、各種地域振興に資するイベント等に活用(特定目的基金全体:66百万円の活用)。(今後の方針)各種基金の使途に則る事業へ活用していく。特に特定の公共施設の整備事業に活用するものについては、公共施設の長寿命化などの実施にかかる負担を軽減するためにも積極的な活用を行っていくことになる。
当町では平成30年3月に策定した与謝野町公共施設総合管理計画(実施計画)に基づき、公共施設全ての更新費用が将来157.5億円不足することから、類似団体平均と比較するとやや高い比率となっています。今後、町内保育所を3地域ごとの認定こども園に統合等、既存施設の複合化、老朽化施設の廃止等を進め、比率低下を見込んでいます。
類似団体と比較し、大きな開きがあります。施設統廃合等に係る大型建設事業、宮津与謝環境組合の分担金等により、令和6年までは債務償還比率が減少傾向に転じるのは困難となっています。加えて普通交付税の逓減措置による税収等収入が減少しているのも高比率となる要因となっています。
将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに類似団体内平均値を大きく上回っている状況にあります。将来負担比率は準元利償還金の比率が高いため、一般会計が負担すべき下水道特別会計の公債費に充てられる繰出金が増大していることが大きな要因となっていることはこれまでと同様ですが、今後、下水道特別会計の元利償還が進むにつれて将来負担比率は減少する傾向にあります。有形固定資産減価償却率については、認定こども園の統廃合に伴い、比率の減少が見込まれますが、有形固定資産自体の大幅増が見込めないため、長期的には比率は増加に転じるものと思われます。
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体平均値と比較して大きな数値となっています。平成27年度以降加悦中学校の改築、かえでこども園新設等の大規模事業、宮津与謝環境組合のごみ処理施設の建設負担金等により多額の起債を発行し、今後も町内保育所を統合し2地域に認定こども園を新設する予定であるため、ピークを含め令和6年までは高い水準で推移する期間になると予測しています。これらの期間における予測をふまえて、事業の見直し、公債費の増大に繋がる普通建設事業の抑制を積極的に進めるとともに、有利な起債、基金の活用について計画的に管理し、公債費の抑制に努める必要があります。
おいらせ町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 苅田町 みやこ町 大津町 さつま町