26:京都府
>>>
与謝野町
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
3カ年平均は昨年度と同水準であるが、類似団体との比較では大きく平均を下回っている。単年度では基準財政需要額の微増、基準財政収入額も微増で、数値自体はやや微減になっており、今後も低水準で推移していく見込で、財政力の弱さが顕著である。今後も交付税に依存した財政運営となることは必至であり、基準財政需要額に新たな要素が追加されるなどの見直しにより、更なる数値の減少は避けられない状況にある。
昨年度と比較して1.0ポイントの増となり、類似団体平均より超過している。主な要因は扶助費と繰出金で、特に繰出金は平成25年度と比べ8,964万円増加するなどし、人件費・物件費・公債費の微減という要素があったものの、歳出の経常一般財源等が平成25年度と比べて約5,833万円と増加した。一方で歳入も普通交付税が3,229万円減少するなど地方消費税交付金の増があったものの、歳入の経常一般財源等が平成25年度より646万円減少し比率の減少に繋がった。
人件費は、職員給与3%カットなどを実施し約2,595万円の減額となっている。勧奨退職、採用調整等により着実に削減を進めているが、類似団体の平均レベルまで削減するにはもうしばらくの期間が必要である。物件費等についても抑制にあるが、施設の統廃合も含め、抜本的な取組みが必要不可欠である。
合併により、3町と3つの一部事務組合を普通会計に含むことになったため、類似団体平均を上回っている。今後も適切な定員管理に努めなければならない。
昨年度と比べ0.6ポイント改善したものの、類似団体平均との差は6.4ポイントと大きく開いている。当町においては、簡易水道、下水道等の公営企業会計にかかる起債発行が増加する見込みであることに加え、加悦中学校改築事業等新たに大型事業も加わることから、全ての会計を見渡した上で公債費抑制計画に基づき、バランスのとれた起債発行に努めていく必要がある。
地方債現在高の減少や公営企業会計にかかる将来負担額の減少により、昨年度と比較して9.0ポイントの減少となったが、全国平均、京都府平均を大きく上回っている。平成23年度に策定した公債費抑制計画により一般会計の起債残高は減少傾向にあるものの、今後も公営企業債の元利償還金に対して一般会計から繰り出す必要があることから、将来負担額は増加傾向にある。
勧奨退職、採用調整等により、類似団体平均を4.5ポイント上回っているが、今後も、職員の定員管理とともに事務事業の効率化による時間外手当の抑制などの人件費の抑制に努めなければならない。
昨年度と比較して0.9ポイント下回っている。類似団体平均をここ数年下回る数値で推移しており、今後も補助金対象団体や金額の見直し等により更なる削減を図る必要がある。
昨年度と比較して0.1ポイント上回っている。類似団体平均をここ数年下回る数値で推移しており、今後も補助金対象団体や金額の見直し等により更なる削減を図る必要がある。
公債費に係る経常収支比率は21.8ポイントと昨年度と比較して0.2ポイントの増となり、類似団体平均との比較でも大きく上回っている。CATV拡張事業、防災行政無線整備事業等、大型事業にあてた起債の償還が始まっており、公債費の増加が見込まれていることから、今後の起債発行については、公債費抑制計画に基づいた適切な管理が必要である。加えて中学校改築、認定こども園建設、広域ごみ処理施設建設と大規模事業が実施・計画されており、補助金や有利な地方債の選択などにも努めなければならない。
公債費以外の経常収支比率は類似団体と比較して平均を5.1ポイント下回っている。経常収支比率全体ではほぼ類似団体平均となっていることから、当町では公債費がかなりのウエイトを占めていることがわかる。今後は実質公債費率等の指標の動きも視野に入れつつ、公債費を抑制していかなければならない