京丹波町:末端給水事業

団体

26:京都府 >>> 京丹波町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 林業集落排水 簡易排水 特定地域生活排水処理 国保京丹波町病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2018年度)

20172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%累積欠損金比率
2017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%流動比率
201720182019202020211,400%1,450%1,500%1,550%1,600%1,650%1,700%1,750%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202129%30%31%32%33%34%35%36%37%料金回収率
2017201820192020202143,000円44,000円45,000円46,000円47,000円48,000円49,000円50,000円51,000円52,000円53,000円給水原価
2017201820192020202144%44.5%45%45.5%46%46.5%47%47.5%48%48.5%49%49.5%50%施設利用率
2017201820192020202171%71.5%72%72.5%73%73.5%74%74.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①類似団体、全国平均と比較して若干低い数値となってはいるが、100%は超過しており、ほぼ経常収益で賄えている状況である。莫大な減価償却費を一般会計からの補助により調整が保てている状況であることから、更新投資等の財源確保が困難な状況であり、経常経費の更なる削減等、経営改善に努める必要がある。②29年度は、法適用初年度であり、28年度以前から存在する未収給水収益に対する特別損失計上があったことで欠損金が発生したが、30年度は利益剰余金が発生したことで29年度の欠損金を補うことができている。③企業債元金償還金が当面の間、5億5千万前後で推移するが、法適用直後で現預金を保有していないため、類似団体、全国平均と比較しても極めて低い。現状の経営状況では、当面の間、同水準で推移すると見込む。④類似団体が450%程度で推移しているのに対し、本町は1677%と極めて高い水準となっている。統合簡易水道整備事業により大規模な建設投資を行ってきており、それに係る経費の大部分を地方債の借入に頼っていることから、地方債残高は依然、大きい額となっている。年間有収水量は大型施設の利用により若干増加したが、給水件数の減少から横ばい状況である。28年度で統合簡易水道整備事業が完了し、29年度以降、大規模な建設投資は見込まれないため、地方債借入額も抑制傾向が見込まれ、地方債残高は減少傾向となると考えられるが、類似団体と同規模の数値までには、以前として25年以上後となる見込みである。⑤類似団体は平均96%程度であるが、本町は47%前後である。減価償却費が8億円を超えていることが影響し、給水原価は522円となった。供給単価は以前として240円台で推移しており、また、減価償却費が7~8億円前後であることから、当面の間、料金回収率は50%付近の数値を維持する状況と考える。⑥類似団体が190円前後であるのに対し、本町は520円前後と高額になっている。高額な設備投資を行ってきたことにより法適用以前から給水原価は500円~550円前後で推移していた。減価償却費も7~8億円の規模であり、人口減少等に伴い一般家庭の使用料に減少傾向が予測されることや施設の老朽化に伴う修繕事業の増加等から、給水原価は、今後も高い水準を維持しながら推移することが予測される。⑦類似団体が55%台であるのに対し、本町は40%台となっている。一日平均配水量は約7千㎥前後で推移している状況であるが、施設能力に大きな変動はないため、今後も40%前後で推移するものと考えられる。⑧類似団体は80%台であるが、74%台となっている。年間総配水量は平均約270万㎥前後で推移をしているが、有収水量は人口の減少傾向に伴い年々減少の傾向にある。今後も人口減少による有収水量の減少が予測されるとともに、老朽化による漏水の増加に伴い、配水量の増加が予測されるため、有収率も低い水準を維持すると考える。
201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%有形固定資産減価償却率
201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%管路経年化率
201720182019202020210.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

①平成28年度までの統合簡易水道整備事業で整備した建造物資産の償却が進んでいないため、類似団体、全国平均と比較すると極めて低い数値となっている。②類似団体が15.33%、全国平均17.80%に対し、本町は8.13%という数値となっている。昭和40年代後半から50年代に建設した施設の多くを現在も活用している状況であり、今後、効果的な管路更新を進めたいと考える。③類似団体、全国平均と比較して低い数値となっている。今後は管路更新事業が中心となってくることから、効果的な管路更新を進めたいと考える。

全体総括

平成29年度からは上水道事業として法適用を受け、企業会計に移行した。効果的で効率的な建設投資により、施設の老朽化への対応や耐震化への対応を検討するとともに、安定した料金収入の確保に努め、広域化・広域連携等の検討等、事業経営の健全化を図りたい。今後も、町関係部局と連携し、積極的な企業誘致や定住施策の推進に努めたいところである。