経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は給水人口の減少等により給水収益が減少していることから、前年度と比較して微減となっている。また依然として給水収益以外の収入として一般会計繰入金に依存していることから、今後も引き続き維持管理費の削減などの経営改善の取組が必要である。④平成17年~平成23年の中央簡易水道統合事業による償還金のピークが過ぎた為、減少している。⑤給水に係る費用を給水収益で賄えていないので、一般会計からの繰入金で補填している状況であり、経営状態としては厳しい状態である。⑥給水原価は平均より大きく上回っている。集落が点在しているため、加圧施設等が多くなり設備の維持管理費用が多額になることが要因である。⑦前年度より減少したものの、類似団体平均より多かったのは公共施設等の新規加入があり営業用の使用量が多かったことが考えられる。⑧漏水発生時点で早期に発見し修繕を行ったため有収率は高い状態である。
老朽化の状況について
高尾簡易水道は稼働後35年以上が経過しており耐用年数を超える施設が出ている。特に管路ではVP管を使用しており、送水管・配水管ともに漏水が発生している状況である。給水人口も減っていくなかで、厳しい財源状況ではあるが抜本的な更新計画を検討していく必要がある。
全体総括
本村の人口は年々減少しており、給水収益では事業費を賄えず一般会計からの繰入金で補填している状況である。償還金のピークは迎えているが、未だ企業債残高が多く経営を圧迫している状況が続いている。近年ではホテルの建設・お茶工場の建設が進んでおり、営業用水量の増加が見込まれている。今後はより近隣自治体との広域連携を視野に入れ、ハード統合は地理的に困難であってもソフト統合を目標とし、業務の効率化・事業費の削減を目指し経営改善を図る必要がある。