大山崎町:末端給水事業

団体

26:京都府 >>> 大山崎町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%240%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%150%200%250%300%350%400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%有収率

経営の健全性・効率性について

令和元年度においては、経常収支比率は100%を下回っており、費用を収益でまかなえていない。また、料金回収率は100%を下回っており、給水に係る費用が給水収益でまかなえていないことを示しており、類似団体と比べても突出して高い累積欠損金比率を含めて、経営の改善に努める必要がある。流動比率については、近年減少傾向にあり他団体に比べても低いが、支払能力としては現状十分に余裕がある。企業債残高対給水収益比率については、類似団体と比べて安全性は高いといえるが、企業債残高は増加傾向にある。経営の効率性を示す、給水原価・施設利用率・有収率については、有収率は類似団体と比べても効率性が高いといえるが、給水原価・施設利用率は類似団体と比べて効率性が低いため、将来的に施設の更新投資等を見直すことにより、施設利用率の向上、並びに給水原価の低減を図る必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202151%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202118%20%22%24%26%28%30%32%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%管路更新率

老朽化の状況について

昭和40年代から昭和50年代にかけて住宅開発等により布設した多くの管路が順次更新時期を迎えている。そのため、管路経年化率は全国的に上昇傾向であるものの、類似団体平均値を上回っており、他団体と比べて老朽化が進んでいることから、引き続き経年管の更新を進めていく必要がある。令和元年度においては、配水管布設替工事等を実施したことから、管路の更新率は増加した。令和2年度以降は引き続き、経年化率の低下に向けて、管路更新事業を実施する予定である。また、施設においても、水道施設整備計画に基づき、計画的に更新・統合を行い、老朽化の改善を進めている。

全体総括

経営の健全性・効率性に係る部分については、事業を取り巻く環境として、水需要の減少に伴い水道料金収入が減少していること、水道事業は、過去の設備投資などの固定費が大半を占めており、単年度での大幅な費用削減が難しいことから、収支及び累積欠損金比率などの経営の状況は引続き厳しい状態である。また、老朽化の対策についても厳しい経営状況であることから十分な更新投資を行えていない状態である。以上から、今後策定予定の「大山崎町水道事業基本計画」並びにそれに付随する「アセットマネジメント」及び「経営戦略」等の策定・実施により、更新投資のダウンサイジング・平準化及び収益の見直しを図る。