経営の健全性・効率性について
①経常収支比率近年100%以上で推移しており、望ましい状態といえます。今後は森本東部地区等の大規模な開発事業により、水需要への影響が見込まれることから、動向を注視していきます。平成29年度に策定した経営戦略では100%以上を維持することを目標としており、今後もこの水準を維持していきたいと考えています。③流動比率流動比率は依然として類似団体を下回っており、現金等の流動資産の保有が少ないことが要因として挙げられます。④企業債残高対給水収益比率類似団体より低いものの、今後も水道施設の強化を進めていくことから、建設改良のための企業債の発行額の増加による数値の悪化が見込まれます。経営戦略に基づく計画的な企業債の発行を行うことで、指標の悪化を防いでいきます。⑤料金回収率経常収支比率と同様に100%以上で推移しており、現在の回収率を維持することが望ましいと考えています。⑥給水原価京都府営水と自己水の2水源を確保していることから、京都府営水の受水費に加え、自己水の浄水施設にかかる浄水費用、減価償却費により給水原価が高くなっています。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率概ね全国平均と同様であり、資産全体の半分程度償却が進んでいます。②管路経年化率老朽管を積極的に更新していますが、法定耐用年数を経過した管路であっても、状態が良好で使用可能な管路は有効に活用しています。③管路更新率類似団体を上回るペースで、積極的な管路の更新を進めています。今後も基幹管路を中心とした管路の更新に取り組んでいきます。
全体総括
本市では、平成29年度に「向日市水道事業経営戦略」を策定し、「経常収支比率」「流動比率」「企業債残高対給水収益比率」などを重要な指標と定め、併せて「基幹管路耐震適合率」の向上を目指しております。平成30年度は、経常収支比率や料金回収率で、概ね昨年度と同様の決算状況となりましたが、引き続き企業債残高が増加していることから、企業債残高対給水収益比率が悪化しています。今後もアセットマネジメントによる水道施設の強化を進めていくため、建設改良費の増加と、それに伴う企業債の増加が見込まれますが、計画的な経営を行っていきます。