宇治市:公共下水道

団体

26:京都府 >>> 宇治市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 JR宇治駅前自動車駐車場 近鉄大久保駅前自動車駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202168%68.5%69%69.5%70%70.5%71%71.5%72%72.5%73%73.5%74%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.5%-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%83%84%85%86%87%88%89%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和元年度は、経常収支比率が100%を上回り、累積欠損金比率が改善したものの、流動比率とともに類似団体と比べて厳しい数値となっている。これは、現時点の普及率が95.25%であり、今なお下水道建設に取り組んでいることから、多額の設備投資・公債費の償還を要する状況であり、早期に整備を完了した類似団体と比較して、企業債残高対事業規模比率、汚水処理原価は高く、経費回収率、水洗化率は低い状況となっている。一方、下水道使用料水準は平成18年の料金改定以後、使用料単価は1㎥あたり160円を超えており、20㎥あたり下水道使用料3,082円と同じく一定の水準に達している。施設利用率に関しては、類似団体平均値をやや上回っている。現在も下水道整備中であり、今後の流量増加が見込まれることから、数値は上昇すると考えている。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

現在も下水道管渠の整備に取り組んでいることから、本市で整備した管渠は新しいものが多い。一方で開発等に伴い民間で整備され、のちに本市で引き取った管渠については老朽化したものが多く、これらの更新・修繕が必要となっている。本市は比較的新しい管渠が多いこともあり、当面は管渠整備を優先しつつも、老朽管の更新・修繕に取り組んでいく。なお、有形固定資産減価償却率は、平成27年度からの企業会計導入のため、減価償却実績が少なく、低い値となっている。また、令和元年度で法定耐用年数を超過する管渠が多くあったことから、管渠老朽化率が上昇した。

全体総括

現時点でも下水道建設に取り組み、多額の設備投資及び公債費の償還を行っており、類似団体と比較して現時点での経営分析は、経費を多く要する状況である。他方、使用料単価は1㎥あたり160円を超えており、20㎥あたり下水道使用料3,082円と同じく一定の水準に達している。また、建設費及び公債費を除く維持管理費は、人口密度が高いこと・老朽化が進んでいないことから、低い水準にあり、整備が完了すれば、各指標は好転するものと考えられる。整備完了に向けて今後も整備の推進が必要であるため、現状の経営がしばらくの間は続くことになるが、法適化による経営内容の明瞭化により、一層の正確な経営状況の把握・分析を進め、適正な経営となるように努める。