地域において担っている役割
当院は、診療機能、予防機能、在宅支援機能、救急医療、災害対応機能、地域医療教育機能の6つの機能を充実させながら、基本的には小規模多機能型病院を目指していくこととしているが、この機能を含めて南伊勢町の地域包括ケアシステムの拠点施設と位置づけている。へき地における小規模多機能型の病院として外来・入院・在宅・救急など地域で必要とされる医療を担っていく。
経営の健全性・効率性について
新病院建設に伴う新規の医療機器の減価償却費の費用が大きいため、経常収支比率は低かったが、減価償却費を除けば収支のバランスはとれている。病床利用率は年度当初は低調だったが10月以降は高い利用率を維持している。職員給与費が高いことについては、診療科目の充実や24時間365日の救急体制を維持するため、宿日直等の派遣医師にかかる費用が多額になっているためである。令和3年10月から地域包括ケア病床9床の開設を行い収益面でも貢献できるものと考えている。
老朽化の状況について
開院に合わせ医療機器等も更新したが年数の経った高額な医療機器も残っているので計画的な更新をしていかなければならいと考えている。
全体総括
今後数年は減価償却費の費用が掛かると考えているが地域包括ケア病床の開設等少しでも収益アップにつなげていきたいと考えている。これからも住民の要望に応えらえるように、さらなる地域医療の充実に努めていきたい。