川越町
団体
24:三重県
>>>
川越町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
火力発電所の大規模償却資産に係る税収により、類似団体平均を大きく上回っている。償却資産に係る固定資産税は恒常的に見込めるものではなく、年々減少していくことを予想しているため、今後も歳出削減、町税の徴収強化による、更なる財政基盤の強化に取り組む。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
大規模償却資産による税収があるため、類似団体と比較し、財政構造の弾力性は高い。今後も投資的事業の計画的な選択や行財政運営経費の削減など、健全な財政運営に向けて取り組むことで、現在の水準を維持する。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費は、正規・フルタイムの職員数増等により前年度比増となっている。行財政運営の長期的展望に立ち「職員採用・定員管理計画」に基づき職員数は今後も微増を見込んでおり、人口一人当たり経費は今後も増となる見込みである。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
緩やかに適正な水準に近づいている。今後も人事院勧告、三重県人事院勧告及び近隣市町の動向並びに民間企業の経済情勢を鑑み、地域の実情を反映しつつ、適正な給与水準を目指す。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
集中改革プランにおいて、平成22年4月1日の定数削減率を平成17年4月1日比4.2%減と目標設定し、結果として5.0%の削減率を達成した。高度化・多様化する住民ニーズに応えるため、行財政運営の長期的な展望に立ち「職員採用・定員管理計画」に基づく計画的な職員採用に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成26・27年度以降は、地方債を発行していない。地方債残高は年々減少しており、実質公債費比率は2.3%と類似団体と比較し低い水準となっている。今後も適正な地方債管理に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
充当可能特定財源(主に基金)が将来負担額を大きく上回っている。地方債については、世代間負担の公平性を調整する機能を考慮しつつ、次世代を担う子どもたちに過度な負担を残さぬよう、引き続き適正な管理に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
職員数は「職員採用・定員管理計画」に基づき採用しており、計画上の職員数は微増すること並びに令和3年度において、職員の定数条例の改正に伴い、職員数の上限となる定数を増やすため、将来的な人件費増を見込む。
物件費
物件費の分析欄
職員数が類似団体平均を下回っていることに起因する、人件費から委託料へのシフト傾向を要因として、類似団体平均を上回っている。今後、財政を圧迫する物件費の上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
扶助費
扶助費の分析欄
高齢化率が低いこと等を要因に、近年は5%前後を推移しており、類似団体平均並みとなっているが、医療費や社会補償に係る経費は年々増加傾向にある。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を上回っている主な要因は、公共施設の大規模修繕や更新に備え基金への積立を行っていることのほか、下水道施設の長寿命化を進める公共下水道事業特別会計に、維持管理経費として繰り出しを行っているため。特別会計における独立採算の原則に立ち返った料金改定による健全化を図るなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
主に水道事業会計補助金等の減等により前年度比で微減しているものの、類似団体平均と比較し4ポイント下回っている状況。今後、高齢化の進展などにより経費増が見込まれるため、補助事業の見直しを行い、適正な財政運営に努める。
公債費
公債費の分析欄
平成27年度に借り入れた衛生債に係る元金償還が令和元年度より始まったことにより前年度比増となっているが、平成26・27年度以降、地方債を発行していないため、地方債残高は年々減少しており、類似団体と比較し非常に低い。地方債については、世代間負担の公平化を図る機能がある反面、今後の町財政の大きな負担となることが考えられるため、長期的な財政計画の策定と適正な地方債管理に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
主に人件費及び物件費にかかる経常収支比率の増加及び類似団体平均の下落に伴い同平均と比較し高くなっている。今後は町税の減収を見込んでいるため、引き続き町税の徴収強化及び経常経費の削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・消防費は、住民一人当たり30,902円と、類似団体平均を上回っているのは、津波避難施設建設事業による事業費の皆増によるものです。・総務費は、類似団体平均を大きく下回っており、住民一人当たり98,163円、前年比147,047円の減となった。これは主として特別定額給付金給付事業の皆減及び公共建築物維持基金への積立金の減が主な要因によるものであり、今後は教育施設の老朽化により大規模修繕、建替えを予定しているため上昇を見込む。・民生費は、住民一人当たり166,558円と、類似団体平均を下回っているのは、保育所空調設備更新事業による事業費等の皆減によるものです。・公債費は、住民一人当たり3,235円と、類似団体平均を大きく下回っているが、平成27年度に借り入れた衛生債に係る元金償還開始により、令和元年度から増となっている(令和3年度は人口増により微減)。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり469,706円となり、前年比114,412円の減となっている。義務的経費である人件費、扶助費及び公債費は、いずれも類似団体平均を下回っており、人口千人あたりの職員数が少ないことや、高齢化率が低いこと、近年は地方債を発行していないことが主な要因と考える。また、投資的経費である普通建設事業費は、類似団体平均を上回っており、今後、公共施設の大規模修繕や、建替え等によりさらなる需要増を見込み、公共施設建設基金や公共建築物維持基金へ一般財源からの積立を行っているため、住民一人当たりの積立金は類似団体平均の1.19倍となっている。公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、中長期的な観点での公共施設マネジメントを推進し、行政サービス水準を確保しつつ、普通建設事業費の平準化に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄
令和3年度は、財政調整基金を493,942千円取崩し、歳計剰余金等202,660千円を積み立て、標準財政規模比は基金残高8.0ポイント減、実質収支額1.71ポイント増となった。実質単年度収支は、特定目的基金への積み立てを行うことにより財政調整基金の取崩額が積立額を上回ったこと等によりマイナスとなっている。財政調整基金の取崩額の減等を理由に前年度より2.84ポイント増となった。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄
各会計とも黒字となった。今後の社会情勢等により、財政負担の増加が懸念されるため、各会計の歳入歳出を分析し、必要に応じて料金等の見直しを実施する等、長期的に健全な財政運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
実質公債費比率(3カ年平均)令和元年度:1.6令和2年度:1.9令和3年度:2.3実質公債費比率は、上記のとおり推移しており、類似団体と比較しても健全な状況である。一般会計等において、近年は地方債を発行していないことを理由に、分子も減少傾向にある。令和3年度については、平成27年度に借り入れた衛生債の償還が始まったため、微増した。-現在の水準を保つためにも、長期的な視点で適正な地方債管理に努める。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債の起債はなし。
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
充当可能財源が将来負担額を上回っており、類似団体平均と比較しても健全な状況である。将来負担となる地方債を適正に管理し、長期的に健全な財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)町内の各地区に関連する環境整備事業等に充てるため「環境整備事業基金」を25,067,134円、「いきいきまちづくり基金」からは、ふれあいバス運行事業のため20,577,000円を取り崩すなどした一方、基金利子のほか、「財政調整基金」に決算剰余金166,000,000円、公共施設老朽化に備えて「公共建築物維持基金」に418,201,000円、公共施設建て替えに備えて「公共施設建設基金」に206,282,000円を積み立てる等したことにより、基金全体としては257,796,679円の増となった。(今後の方針)・南海トラフ地震等の大規模災害が発生した際、町単独の財源である程度の期間、行政運営を維持できるよう備える。当町における歳入の30%程度は、大規模償却資産税に依存しており、この税収は恒常的に見込めないため、減収に備えて積み立てを行う。・基金の使途の明確化を図るため、財政調整基金を取り崩し、個々の特定目的基金に積み立てていく。・公共施設の大規模改修や、中学校の建て替えに備え、「公共施設建設基金」「公共建築物維持基金」に一般財源より積み立てていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)基金利子及び地方財政法第7条第1項に基づき決算剰余金の計166,000,000円を積み立て、493,942,000円を取り崩したことにより291,276,000円の減となった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るため、財政調整基金を取崩し、個々の特定目的基金に積み立てていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)基金利子を16,624,000円積み立て、48,274,000円を取り崩したことにより、31,650,000円の減となった。(今後の方針)平成30年度より、元金償還に充当していく方針のため、中長期的には減少の見込みである。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公共建築物維持基金:町が特に必要と認める公用又は公共用に供する建築物の維持補修に要する経費の財源に充てる・公共施設建設基金:町が特に必要と認める公共施設の建設に要する経費の財源に充てる・いきいきまちづくり基金:いきいきとしたまちづくり推進を図り、高齢者等の保健福祉サービスの充実に要する経費の財源に充てる・安全なまちづくり基金:日常生活が安全で、災害に強いまちづくりの推進及び災害に際しての救助に要する経費の財源に充てる・教育文化振興基金:町民の教育文化、芸術の振興を図る経費に充てる(増減理由)・公共建築物維持基金:基金利子12,576,000円と一般財源積立金405,625,000円を積み立てたことによる増・公共施設建設基金:基金利子6,282,000円と一般財源より200,000,000円を積み立てたことによる増・いきいきまちづくり基金:基金利子6,289,000円を積み立てた一方、ふれあいバス運行事業に充当するため20,577,000円を取り崩したことによる減・安全なまちづくり基金:基金利子7,528,000円を積み立てたことによる増・教育文化振興基金:増減なし(今後の方針)・公共建築物維持基金:公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、インフラを含めた長寿命化対策を行っていく予定であり、大規模修繕等に備えた財源確保のため積立を行いますが、中長期的には減少の見込み。・公共施設建設基金:築50年以上経過する中学校について、建て替えの必要があるため、財源確保のため積立を行いますが、中長期的には減少の見込み。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当町の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っています。平成18年度に整備した役場庁舎をはじめ、比較的新しい公共施設もありますが、施設類型毎に見ると、道路や体育館等、類似団体平均を上回っている施設もあり、偏差が大きく生じている施設もあることから、老朽化対策の優先度を踏まえ、今後も計画的な予防保全に努めてまいります。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
実質債務はゼロとなっています。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに、類似団体平均を下回っています。将来負担比率の維持及び、今後の有形固定資産減価償却率の推移を注視しながら、計画的な施設の更新・修繕を行い、適切な維持管理に努めてまいります。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
近年、地方債の発行を行っていないことから、実質公債費比率について減少傾向にありましたが、令和元年度から衛生債の償還が始まったことにより、前年度と比較して増となっています。類似団体と比較すると、低い水準を維持しています。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
道路・公民館の有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を上回っています。平成28年度に策定した川越町公共施設総合管理計画や令和2年度策定の川越町公共施設個別施設計画に沿って、計画的かつ予防保全的な管理を行うとともに、コスト削減にも努めてまいります。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
体育館・プール、保健センター・保健所の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と比較し大きく上回っています。平成28年度に策定した川越町公共施設総合管理計画や、令和2年度策定の川越町公共施設個別施設計画に沿って、計画的かつ予防保全的な管理を行うとともに、コストの削減にも努めてまいりたい。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等において資産は約21百万円(0.04%)の減少、純資産は約61百万円(0.1%)の増加、負債は約81百万円(6.8%)の減少となりました。資産増加の主な要因は、無形固定資産のソフトウェアや基金残高が増加した為です。行政コスト計算書の減価償却費が約11億96百万円、資金収支計算書の投資活動支出/公共施設等整備費支出が約7億29百万円と公共施設の設備投資より減価償却が上回っていることから、有形固定資産残高について4億58百万円減少しました。また、負債減少の主な要因は、リース負債や地方債が減少した為です。水道事業会計、公共下水道事業特別会計を加えた全体会計では資産は約4億5百万円(0.6%)の減少、純資産は70百万円(0.1%)の増加、負債は約4億77百万円(8.1%)の減少、連結会計では資産は約4億38百万円(0.6%)の減少、純資産は約42百万円(0.1%)の増加、負債は約4億79百万円(8.0%)の減少となりました。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
経常費用は一般会計等で約11億99百万円(14.9%)の減少となっています。また経常収益は一般会計等で約49百万円(14.2%)の減少となり、純経常行政コストは一般会計等で約11億51百万円(14.9%)の減少、臨時損益を加えた純行政コストは約11億44百万円(14.8%)減少となっています。減少の主な要因は、令和2年度は特別定額給付金による影響で移転費用に含まれる補助金等の割合が高かった為です。また、純行政コストは、全体会計では約12億11百万円(12.4%)減少、連結会計では約11億46百万円(10.5%)減少となっています。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等では本年度末純資産残高が約60百万円(0.1%)の増加、全体会計では約71百万円(0.1%)増加、連結会計では約41百万円(0.1%)増加となっています。令和2年度と比べて収入面では国県等補助金が大幅に減少した反面、支出面では移転費用の補助金等が大幅に減少した為、純資産に大きな影響はありませんでした。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
本年度資金収支額は一般会計等で約1億3百万円のプラスで、資金残高は約4億34百万円に増加しました。業務活動収支は11億63百万円であったが、投資活動収支については、公共施設等整備費支出が約1億25百万円増加した為、▲888百万円となっている。財務活動収支については、地方債発行収入がなかったため、収支は▲172百万円となっている。全体会計では約66百万円のプラスで、資金残高は約7億49百万円に増加、連結会計では約54百万円のプラスで、資金残高は約8億64百万円に増加しました。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
一般会計等において、資産増加の主な要因は、無形固定資産のソフトウェアや基金残高が増加した為です。また、減価償却費が約11億96百万円、投資活動支出/公共施設等整備費支出約7億29百万円と公共施設の設備投資より減価償却が上回っていることから、有形固定資産残高について4億58百万円減少しました。負債減少の主な要因は、リース負債や地方債が減少した為です。財務活動支出/地方債等償還支出が約48百万円、財務活動収入/地方債等発行収入が0円と償還額が起債額を48百万円上回っていることから、地方債残高は減少しました。水道事業会計、公共下水道事業特別会計を加えた全体会計では資産は約4億5百万円(0.6%)の減少、純資産は70百万円(0.1%)の増加、負債は約4億77百万円(8.1%)の減少、連結会計では資産は約4億38百万円(0.6%)の減少、純資産は約42百万円(0.1%)の増加、負債は約4億79百万円(8.0%)の減少となりました。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
有形固定資産の老朽化比率は、62.9%であり、平均値よりやや低い水準です。資産ごとの老朽化比率の内訳は、事業用資産が56.4%、インフラ資産が68.4%です。今後は公共施設等総合管理計画に基づいた個別施設計画を確実に推進していくことが必要となります。純資産比率は、97.9%となっています。平均値より高い水準です。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりのコストは42.4万円と平均値より低い水準になっています。経常費用の内訳は業務費用が61.7%、移転費用が38.3%で構成されており、移転費用38.3%のうち補助金等が8.9%、扶助費である社会保障給付が16.3%、他会計の負担分である繰出金が13.2%となっています。令和2年度より補助金等が大幅に減少した為、住民一人当たりの行政コストも減少しています。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は7.2万円と類似団体平均より低い水準となっているため、このまま継続して支出の削減に努めます。また、投資活動収支は赤字となっているため、投資計画に基づき適切な支出かを見極めていきます。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均同程度です。公共施設等の使用料の見直しや、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める。