経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、人口減少による料金収入の減少に伴い、今後も低下が続くと考えられる。また、企業債残高対給水収益比率についても、類似団体より高めで推移しており、今後は厳しい経営状態となっていくと考えられる。しかし、現状としては経営に関する指標は適正な値を示しており、類似団体との比較においてもおおむね良好な経営状況であると判断できる。
老朽化の状況について
管路経年比率は上昇しているが、経年管ではあるがアセットマネジメントにて定義する老朽管となる管路の更新は進んでおり、管路更新率は若干改善している。また、管路更新と配水管の修繕により有収率も改善している。今後も、設備・管路更新需要の増加が懸念されるため、中長期的な投資財政計画により、財源を考慮した計画的な更新を行うとともに、漏水調査・修繕による有収率向上の対策を行っていく。
全体総括
現状としては、おおむね良好な経営状態であると判断できるが、人口減少による料金収入の減少と資産の経年化による更新需要の増加など、今後は厳しい経営状況になると考えらえる。安定的な経営を続けていくために策定した、経営戦略に基づき料金改定や適切な設備投資を行い、より一層の経費削減と漏水調査・修繕による有収率の向上と長寿命化を図りながら、効率的に経営をしていく必要がある。