東栄町:簡易水道事業

団体

23:愛知県 >>> 東栄町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 国保東栄病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202166,000%68,000%70,000%72,000%74,000%76,000%78,000%80,000%82,000%84,000%86,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%有収率

経営の健全性・効率性について

①統合事業により1飲料水供給施設、3簡易給水施設を統合した、それに伴い維持管理費が増えたものの料金収入が増えているため、前年度より収支率は良くなっている。④浄水場建設工事に伴い借入を行ったため前年度より増えている。⑦統合による取り入れた施設の給水人口が少なく施設利用率は減少した。⑧施設利用率は下がったものの今だ漏水がある管路があり、有収率に変動はあまり見られていない状況。⑤⑥漏水の問題がいまだ改善されておらず、修繕で対応している状態である。今後、漏水対策として管路更新を計画していく予定である。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管路更新率

老朽化の状況について

28年度まで統合事業により、老朽管の布設替えを行ってきたが、事業が終了したため、29年度は管路の更新を行っていない。しかし、管路での漏水が今だ発生している状況のため、今後の更新の計画を立て対応を図る予定である。

全体総括

平成28年度末に統合事業が終了し、1飲料水供給施設、3簡易給水施設の経営統合を行った。結果、料金収入、維持管理費が増加した。統合事業が終わったものの、給水収益の低さと漏水による有収率の低さが今後も課題として考えられる。効率のよい管路更新を再度計画していくためにも、管路の台帳を整備し、企業会計への検討なども含めた経営戦略を32年度までに策定していく。