長久手市:公共下水道

地方公共団体

愛知県 >>> 長久手市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%88.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%94%水洗化率

経営の健全性・効率性について

平成30年度より地方公営企業法の財務適用を行っている。①経常収支比率収益として、人口増加により使用料収入が伸びていることと、「長期前受金戻入」を計上していること等から比率が100%を超えている。しかし、平均値を下回っていることから、引き続き収入の確保と事業の効率化等を進めていく必要がある。③流動比率浄化センター建設や管渠布設等における地方債償還金等の負担が大きいため、平均値を下回っている。引き続き収入の確保と事業の効率化等を進めていく必要がある。④企業債残高対事業規模比率企業債残高は、借入額の抑制を行っているため、減ってきている。このため、平均値以下となっているため、今後も最小限の借入としていく必要がある。⑤経費回収率企業債利息の負担が大きいため、100%を下回っている。引き続き収入の確保と事業の効率化等を進めていく必要がある。⑥汚水処理原価企業債利息の負担が大きいため、全国平均より高くなっている。引き続き収入の確保と事業の効率化等を進めていく必要がある。⑧水洗化率90%を超えているが、全国平均を下回っているため引き続き100%を目標とし、率の向上に努めていく必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%12%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率本市の公共下水道事業は、平成8年に供用開始しているため比較的固定資産の取得からの経過年数が少ない。また、平成30年度より地方公営企業法の財務適用を行い、同年度より減価償却費を算定していることから、減価償却費累計額も平均値より低くなっている。

全体総括

経営の健全性・効率性に係る指標について、平均値を下回っている項目もあり、引き続き収入の確保と事業の効率化等を進めていく必要がある。老朽化については、率は低くなっているが、ストックマジメント計画の策定を行いながら、効率的に更新を進めていく必要がある。経営戦略については、現在策定を進めており、令和2年度中の公表を目指している。

類似団体【Bc2】

蓮田市 白岡市 伊奈町 あきる野市 南足柄市 御殿場市 長泉町 江南市 稲沢市 東海市 大府市 高浜市 日進市 長久手市 東郷町 東浦町 武豊町 幸田町 貝塚市 河内長野市 泉南市 熊取町 播磨町 香芝市 糸島市 篠栗町 志免町 粕屋町