経営の健全性・効率性について
平成4年度より供用を開始しており、整備は完了していますので、区域内住民から新規要望に応じて、管渠及び公共汚水桝を設置している状況です。令和元年度末に農業集落排水事業そのものを廃止し、令和2年度から公共下水道へ統合しました。また、処理場については、民間企業に売却しました。①収益的収支比率は、打切り決算の影響により総費用が減少したため上昇しています。また、水準は100%に達しておらず、今後、料金改定等の取組が必要です。④企業債残高対事業規模比率では、企業債残高全額が公費負担となるものであり、また、新たな企業債を発行することもなく、令和元年度に農業集落排水事業における全ての企業債の償還が終了しました。⑤経費回収率は、打切り決算の影響により汚水処理費が減少したため上昇しています。その結果、水準は100%に達していませんが、類似団体の平均より高い数値となっています。⑥汚水処理原価は、打切り決算の影響による汚水処理費の減少に伴い、減少しています。⑦施設利用率は、類似団体の平均より上回っており、適正な規模であると判断できます。⑧水洗化率でも、類似団体の平均より上回っており、100%の数値となっているため適正な汚水処理ができていると判断できます。
老朽化の状況について
昭和63年度から管渠布設工事を行っているため、②管渠老朽化率の対象となる法定耐用年数を超える管渠はありません。そのため計画的な管渠の入替等の更新は実施しておらず、差し迫った部分的な補修の必要箇所もなく、③管渠改善率は0%の状況です。令和2年度に公共下水道に接続が完了し、処理場を売却したため、今後は処理場に係る修繕、更新経費が削減されます。しかし、公共下水道の管渠と同様、いずれ一度に更新時期を迎えるため、更新費用の平準化と費用捻出の方法を検討していく必要があります。
全体総括
令和元年度末に農業集落排水事業を廃止し、令和2年度から公共下水道事業に統合しました。また、令和元年度に企業債の償還も完了しています。しかし、管渠の老朽化対策の検討は必要であり、今後は、適正な使用料の検討も進めていく必要があります。※公共下水道事業は、農業集落排水事業の統合も含めた経営戦略を令和元年度に策定しています。