経営の健全性・効率性について
給水人口の減少に伴い、給水収益も減少してきている。また、小規模取水を多く管理しながらの水道事業であるため、工事経費や人件費等が上昇し、コスト高となっている。「給水原価」を改善することは、現状の施設の配水方法の特性から、今後も困難である。有収率などの数値の改善では大きな経営改善にはならない。「企業債残高対給水収益比率」も高まってきているが、支払能力としての留保資金との均衡をとりながら、起債による資金調達をしつつ施設更新を行っている。支払能力には現状では問題がないが、据置かれている料金を改定し、事業の安定化を図ることは必須である。
老朽化の状況について
水道施設等も、耐用年数をここ数年で一斉に迎え、更新を迫られている。優先順位や資金調達も含め、アセットマネジメント及び経営戦略の結果を基に、計画的な設備の更新を実施していく予定である。
全体総括
水道施設の更新が迫っていますが、配水コストの上昇により、今後より一層の経費の増加が見込まれる。また、人口減少による給水収益の減少は確実に進むと推測される。この背反する傾向は水道事業の安定した経営にとって大きな問題として捉えている。まずは、収益改善策として30年以上改定されていない水道料金の見直しを図り、利益を維持し留保資金を確保していくことが重要と考える。それにより、計画的な施設更新・長寿命化が可能と考える。