牧之原市:末端給水事業

団体

22:静岡県 >>> 牧之原市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021160%170%180%190%200%210%220%230%240%250%260%270%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202191%92%93%94%95%96%97%98%99%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率及び料金回収率は100%を超えており、黒字であるが、今後も健全経営を続けていくために、更なる費用削減等の改善点の分析が必要である。次に、流動比率を見ると、100%を超えており、支払能力には問題はない。施設利用率については、全国平均を少し超えているが、最大稼働率や負荷率と併せて更なる分析を行い、施設規模が適正であるか検討していくべきである。有収率については、全国平均に比べ低い水準であり、更に年々減少している。その原因としては漏水が考えられる。早急に管路等の調査を行い、有収率の向上対策を講じる必要がある。今後、有収水量は、人口減少に伴い、年々減少していくものと思われる。このことは同時に給水原価が年々上がっていくということである。当市は、既に給水原価が全国平均より高い水準であるであることから、更なる経費削減等の対策を講じる必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率、管路経年化率とともに、平均値より良い数値であるため、今後も更新計画に沿って適切に更新を行っていく。ただし、R02の更新率は1%を下回っており、更新に100年以上かかってしまう計算となり、更新速度をあげ迅速に事業を行っていく必要がある。なお、H28年度の管路更新率は、新配水池建設のため、一時的に低い数値になったものである。

全体総括

経常収支比率及び料金回収率は100%を上回っており近年は黒字となっているが、人口減少や節水意識の向上により、今後収入の減少が見込まれるため、常に経営状況を分析し、必要な段階で料金改定等の対策を早めに講じる必要がある。また、有収率の値が著しく低いため、早急に向上対策を講じるべきである。施設については耐震化や規模の縮小も含めて、今後の財政状況を見通しながら、計画的かつ迅速に更新を行っていくべきである。