22:静岡県
>>>
湖西市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
市立湖西病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
自動車関連企業をはじめとした法人税収入などにより、類似団体平均を上回っている。税収の回復による基準財政収入額の増加から財政力指数は前年と同じ数値となる。今後も、徴収業務の強化や経常経費の抑制など、一層の歳入確保と歳出削減に努める。
経常収支比率は類似団体平均を上回っている。これは、税収の回復により経常一般財源が増えたことで改善した。今後も、定員管理のほか事務事業の見直し及び優先度の低い事務事業については廃止・縮小するなど、経常経費の削減に努める。
類似団体平均に比べやや低くなっており、前年度とほぼ同水準で推移している。消防業務や保育所を直営で行っているため人件費の占める割合が高くなっている。今後も定員管理による人件費の抑制のほか、経常経費の削減(物件費)に努める。
旧来からの給与体系により、類似団体平均を上回る100.9となっている。国との比較を行う上で、対象となる職員数が少ない階層があることや学歴区分による給与差が少ないなどの影響もあるが、今後も地域民間企業の給与水準等を注視しながら給与の適正化に努める。
消防業務や保育所を直営で行っていることから類似団体平均をわずかに上回っているが、多様化する市民ニーズを踏まえながら今後も過去から継続して行っている事務事業の見直しや、退職者の補充を最小限に抑制することで適正な定員管理に努める。
類似団体平均をわずかに下回っている。償還のピークは過ぎ償還額は減っているものの、大型建設事業が本格化しており、今後数値が高くなると予想される。比率の上昇を抑えるために、事業計画の見直し・縮小を図るなど、起債や財政調整基金に頼らないよう歳入に見合った財政運営に努める。
類似団体平均を上回っているが、前年よりも改善している。これは、税収の回復により財政調整基金の取崩を前年度よりも抑えたことにより基金残高が増えたことが要因である。大型の建設事業の影響で地方債残高は増えているが、今後も将来世代への負担を少しでも軽減するよう、普通建設事業の計画的な実施をにより財政の健全化を図る。
類似団体平均と比較すると高い数値となっている。職員数や職員給は抑制しているものの、類似団体に比べ公立幼稚園が多いため教育公務員の比率が高く、また、消防業務や保育所を直営で行っていることから高い水準で推移している。今後も、適正な定員管理に努める。
類似団体平均と比較すると高い数値となっている。これは、消防や廃棄物処理を市単独で行っているため、施設管理等に係る経費が類似団体に比べ高い水準になっている。これまでも事務事業の徹底した見直しを図り、委託料などの経費の削減をしているが、優先度の低い事務事業については廃止・縮小するなど経常経費の削減に努める。
類似団体平均より低い数値となっている。これは、輸送機器産業をはじめとする第二次産業従事者が多いため生活保護となるような低所得者層が少ないことや、高齢者の割合が低いことなどが要因である。しかし、近年、社会保障関係経費は増加傾向にあり、経常収支比率を悪化させる一因となっている。
繰出金と維持補修費の合計であり、類似団体平均を下回っている。しかし、今後は、施設の老朽化が進み、維持経費が大きくかかることが予想される。今後も、公共施設の適正配置・整備を進め、コストの低減に努めていく。また、下水道事業等への繰出金が、一般会計の負担とならないように、特別会計の安定的な事業の推進に努める。
公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。償還のピークは過ぎているが、大型建設事業が本格化しており、近い将来比率の上昇が予想される。今後は、事業の優先度・緊急度などを的確に把握・精査し、公債負担の軽減を図りながら計画的に事業の推進に努める。
類似団体平均よりやや低い数値となっているのは、人件費、物件費が類似団体平均を上回っているものの、それ以外は下回っているためである。景気は回復基調にあるが、市内企業の急激な業績回復は見込めず、依然として厳しい財政状況が予想される。今後も、事務事業の見直し及び優先度の低い事務事業については廃止・縮小するなど、経常経費の削減に努める。