垂井町:公共下水道

団体

21:岐阜県 >>> 垂井町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202163%63.5%64%64.5%65%65.5%66%66.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率については、R1年度は101.58%となり、昨年度から上昇傾向にあります。また、下水道の接続件数が増加しており、使用料の増加は今後も続くと考えています。④企業債残高対事業規模比率については、ここ数年は整備区域拡大により増加しています。全国の類似団体の平均値の比較等を行い、適切な数値で経営をしていく必要があります。⑤経費回収率については、ここ数年はほぼ100%で、汚水処理に係る費用が使用料の収入により賄われています。⑥汚水処理原価については、ここ数年は若干数値が増加しています。全国類似団体の平均よりやや高くなっており、接続率を向上していく必要があります。⑦施設利用率については、71.88%となり平成28年度から年々増加しています。今後も整備拡大により増加が見込まれます。⑧水洗化率については、下水道の接続整備区域の拡大及び接続件数の増加により68.20%となりました。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

浄化センターはH14年の供用開始で、現時点では老朽化による心配はありませんが、将来的には施設等の老朽化による設備更新等が考えられます。管渠については、H29年度よりカメラ調査を実施し幹線管渠の点検を行っています。異常箇所が発見された場合は、直ちに修繕を行い対応しています。

全体総括

接続率を向上させるため、広報等のPRや助成金を活用し、水洗化率向上を目指していきます。今後も総収益は増加することが見込めますが、企業債残高の動向を見据えつつ、整備区域拡大を図っていきます。また、経営状況を正確に把握するため、地方公営企業法の適用に向け取り組んでいます。