瑞穂市:末端給水事業

団体

21:岐阜県 >>> 瑞穂市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202195%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%有収率

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」は、100%以上であり収支は黒字になっています。「②累積欠損金比率」は0%であり損失のない健全経営が維持されています。「③流動比率」は、全国平均を比較的大きく上回っており良好な状態ですが、建設改良費等に充てる企業債や未払金などの流動負債が増加すると流動比率は低下します。「④企業債残高対給水収益比率」は、類似団体に比べ低い水準にありますが、水道施設の更新などによる企業債の増加が見込まれ、給水収益と企業債残高のバランスに留意する必要があります。「⑥給水原価」は、井戸水による自己水であるため低く抑えられており、「⑤料金回収率」は、全国平均を上回っています。引き続き安定した給水事業を維持していくための更なる財源確保が求められます。「⑦施設利用率」は、類似団体に比べ高い水準にあります。給水人口の増加に伴う1日平均配水量が増える傾向にあり、施設の稼動率は良好な状態と言えます。「⑧有収率」は、類似団体に比べ低くなっています。漏水調査、老朽管の更新、修理などを継続的に実施し有収率の向上に努めます。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%35%36%37%38%39%40%41%42%43%44%45%46%47%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」は、全国、類似団体平均値とほぼ同水準となっています。「②管路経年化率」は、類似団体と比べて低い状態にあるものの、これは耐用年数(40年)に達している管路がまだ少ないためで、今後耐用年数に達し更新時期を迎える管路が増加するため、計画的かつ効率的な更新に取り組む必要があります。「③管路更新率」は、0.86と例年より高い水準で類似団体の平均値を上回っています。「②管路経年化率」が増加しており、管路の老朽化が今後も進んで行くことから、計画的かつ効率的な更新を実施する必要があります。

全体総括

瑞穂市の水道事業は、経営の健全性及び効率性では良好な状態にありますが、今後見込まれる人口の減少、節水意識の向上などにより給水収益が減少することが想定される中で、老朽施設の更新需要に対応していくには、水道料金や施設規模の見直しなどの取り組みを更に進める必要があります。経営戦略や水道施設更新計画を活用し、長期的な視点に基づく経営の健全化に努めます。